1学期終業式+代表児童激励会
- 公開日
- 2018/07/20
- 更新日
- 2018/07/20
今日の学校
20日(金)は、1学期終業式。早くから大型扇風機で換気をして行いました。終業式では、次のようなことを話しました。その後には、全員で校歌を歌い、さらに夏休みの注意事項のお話を聞きました。
引き続いて、男鹿交流、市長とわくわくトーク、市陸上大会に学校代表として参加する児童の代表児童激励会を行いました。代表の2人から決意表明があり、陸上部代表からは、陸上大会は残念ながら中止となりましたが、これまでの練習での頑張りの報告がありました。最後に、激励の言葉を送り、みんなで激励をしました。
『おはようございます。7月はじめはこんなに雲があり、とても雨が降り、こんな洪水で今もたいへんなところがあります。知っていますよね。そして、梅雨があけて夏がやってきましたが、毎日とても暑い日が続いていますね。18日の出川小の最高気温は41.7度ととんでもない暑さでした。2階の家庭科室のベランダにこんなセンサーとカメラが置いてあり、いつも測っています。こんな感じで、インターネットで見ることができます。この暑さのために、夏休みのプール、市の陸上大会は残念ですが、中止になりました。今日は7月20日、1学期の終業式。あっという間に約100日が過ぎて、今日で1学期は終わりです。一番がんばったこと、一番楽しかったことは何ですか。始業式では、「あ」からはじまる3つのことばで、この1年間にがんばってほしいことを話しました。1つ目の「あ」は、「あんぜん」。「元気なからだ」を作りましょう。そして交通安全。 2つ目の「あ」は、「あいさつ」。みんなと友だちになるには、わかりあうことから。さらに「いいとこみつけ」。3つ目の「あ」は「あたま」。小さな努力をいっしょうけんめい積み重ねてできることを増やそうでした。そして、この3つの「あ」たりまえのことを、「で」きるように「が」んばり「わ」らいいっぱいの楽しい学校にしましょうでした。
どうでしたか?みんなのがんばっている姿を振り返ってみましょう。最初は、7月から。がんばっていますね。4月に戻ってみましょう。運動会も授業もがんばりました。
そして、この3つの「あ」にあわせて毎月の言葉を作っていました。5・6年のみなさんに、毎月の言葉について振り返ってもらいました。結果を紹介します。黄色が長いほどよくできたということです。昨年にくらべると、どの月もよくできていると思います。7月の「自分のいのち・安全は、自分でまもる」がいちばんよくできたようですね。ただ、4月の「あいさつ」と6月の「いいとこみつけ」は、もう少しですね。2学期にもっとがんばってほしいです。
ところで、今日はこのあと「あゆみ」を渡します。お家の人と一緒に、「あゆみ」を見ながら、しっかり振り返ることで、これからやるべきことがわかってくると思います。わかったら、夏休みの最初の日から少しでもがんばることです。
最後にお話ししたいことは、「健康で安全な夏休みを過ごそう」です。そして、休み中に困ったことがあったら、すぐに近くの大人に相談です。夏休みには、いつもはできないことに、特に本をいっぱい読んだり、何か作品を作ったりしてほしいです。でも、そのためには元気でないといけないですね。1つめは「自分の命は自分で守る」です。どんなことが危なくて、どうすると安全なのか、その場でよく考えて行動することです。一番気を付けるのは、交通安全。飛び出しは絶対だめですね。道路で遊ぶのも。暑さが続くので熱中症も、さらに、川・水は危ないです。
そして、2つめは、「今は何をする時ですか?」です。自分で考えて規則正しい生活です。ゲームばかりの夏休みはだめですよ。この2つが夏休みの言葉です。
さあ、すばらしい夏休みを創ってくださいね。成長したみなさんと出校日や9月3日に元気に会えることを楽しみにしています。元気で!!』