6月26日朝会
- 公開日
- 2017/06/26
- 更新日
- 2017/06/26
今日の学校
26日(月)の朝会では、交通安全のことを中心に、次のようなことを話しました。
『おはようございます。昨日の朝の地震、びっくりしましたね。我が家は、ちょうど朝食準備中でしたが、ゆれる直前に緊急地震速報がなったので、火を消しました。その後も、何度か揺れを感じましたが、みなさんのところでは、どんなことが話題になりましたか?
さて、最近の授業のようすです。先週は、他の学校の先生が何人も授業の様子を見にみえました。みんなの授業でがんばる姿、ノートなどいっぱいほめていただきました。すばらしいです。
ところで、1学期の残りは、3週間とちょっとになりました。1学期のまとめと夏休みに備える大切な3週間です。1学期にがんばったこと、できるようになったことを喜び、そして、みんなのおかげでこのようにできたことに感謝して、1学期を終えてほしいと思います。ところで、6月の言葉は、友だちのいいとこみつけでしたね。みなさんは、どんないいところみつけましたか?
話は変わりますが、いつも朝会の最後に交通安全のことを言っていますが、最近も一歩間違うと大けがになったかもしれない交通事故がありました。それも、1回だけではありません。もっともっとよく見て道路を渡ることです。さらに、今週は雨の日が多そうです。かさをさしていると、車よく見えないですね。さらに、危険です。
ということで、残り3週間にみなさんに一番がんばってほしいことは、交通安全・安全な生活。なので、7月の言葉は、「自分のいのち・安全は自分でまもる」です。
大切なのは、他の人に言われるのではなく、何をすると危ないのかを自分で考えることができるようになることです。ちょっと試してみましょう。今から図を見せます。他の人と話をしないで自分で静かに考えてください。前の2人のともだちが自転車で道路を横断しています。あなたは、ちょっと離れて後ろにいます。どうしますか?
残り3週間、安全にすごして、1学期を終えましょう。』