2月1日朝会
- 公開日
- 2016/02/01
- 更新日
- 2016/02/01
校長室から
2月に入りました。本日1日は、体育館で朝会の予定でしたが、インフルエンザが流行していますので、放送での朝会とし、次のことを話しました。なお、本日のかぜ・インフルエンザによる欠席は43人でした。2年生の欠席は減りましたが、3・4年の欠席が増えています。ご注意を。
『おはようございます。インフルエンザ・かぜがかなり流行しています。特に、234年に多いので、寒い体育館にみんなが集まって、これ以上ひろがってはいけないので、今日は、放送での朝会としました。これからも、「うがい・手洗い・せきエチケット」で、そして、栄養をよくとって、よく寝ることも大切なことです。みんなで気をつけましょう。
いつもの年よりは暖かかったこの冬ですが、この10日間は雪が降って、非常に寒かったですね。このあとも寒い日があるとは思いますが、3日は「節分」、そして、4日は「立春」です。暦ではすでに「春」。校庭の桜の枝には、すでに「つぼみ」が。これから、毎日太陽からのエネルギーでどんどん膨らんでいきます。どのように膨らんで咲くのか注目してください。
最後に、今日から2月です。今の学年の残りは8週間です。特に6年生の皆さんは、卒業式までたった7週間。「1月は行ってしまう」「2月は逃げてしまう」「3月はさってしまう」といわれるように、この時期は、あっという間に過ぎてしまいます。次の学年に進むために、しっかりまとめをする時期です。毎日を大切に!そして、今日やることは、今日中にすぐやることです。
ということで、2月の言葉は、「のこりわずか。毎日を大切に。今日やることは、すぐに!」です。これで、お話を終わります。』