-
9月30日(水) 給食
- 公開日
- 2020/09/30
- 更新日
- 2020/09/30
学校行事・生活
献立
ツイストロールパン
大豆のインド煮
えびカツ
小袋たまごなしタルタルソース
えびカツ
食べものクイズです。えびをゆでるとなぜ赤くなるのでしょうか?
1 熱でのぼせるから
2 殻が焼けて赤くなるから
3 体の中に隠れていた色が出るから
答えは、3の「体の中に隠れていた色が出るから」です。えびの体の中には、アスタキサンチンという赤い色素があります。生きている時は体の他の色にかくれて、目立ちませんが、ゆでたりすると、かくれていた赤い色が出てきて赤い色になるそうです。
今日は、栄養教諭の教育実習に来ている先生が、1年2組で大豆のインド煮に入っている食材に関する給食指導を行いました。 -
空いっぱいに響きました!
- 公開日
- 2020/09/30
- 更新日
- 2020/09/30
学校行事・生活
午後の運動場では、空いっぱいに元気な声が響きました。
「天まで届け!1・2・3!!」1年生が青空の下で「くじらぐも」の音読をしました。
5年生は体育でTボールに取り組んでいました。ボールを投げたり取ったりする技能を高めていました。
6年生は、図工で画用紙に絵を描いていました。画用紙の中のどこに、どんんな大きさで、何を入れて描くかなど、構図を工夫して描いていました。
運動場いっぱいにこどもたちの「活気」があふれていました。 -
ひまわりの種
- 公開日
- 2020/09/29
- 更新日
- 2020/09/29
学校行事・生活
花壇で咲いていたひまわりから種がとれました。
5・6・7組の皆さんが、袋に入れてくれました。放課に整美委員の当番さんが全校児童の希望者に渡しました。
「大事に育ててね。」「ありがとう。」温かい言葉がたくさん聞こえて嬉しい気持ちになりました。
これからも、花を大切にしていきましょう。 -
修学旅行説明会
- 公開日
- 2020/09/28
- 更新日
- 2020/09/28
学校行事・生活
本日、6年生の保護者の皆様を対象に修学旅行説明会を開催しました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、食事のとり方や入浴の仕方など、例年と異なる点もありますが、思い出に残る修学旅行になるよう活動を進めていきます。
-
9月28日(月) 給食
- 公開日
- 2020/09/28
- 更新日
- 2020/09/28
学校行事・生活
献立
ご飯
豆乳汁
さんまのみぞれ煮
プルーン
さんま
秋の刀の魚と書いて、「さんま」と読みます。漢字の通り、秋にさんまは旬を迎え、脂がのっておいしくなります。刀のように細長い形をしていて、銀色にキラキラしています。他にも魚の漢字をつくりから、いろいろと意味を調べてみるとおもしろいですよ。
今日から、栄養教諭の教育実習生が来ています。5年1組を中心に、様々なクラスの様子を観察したり指導を行ったりする予定です。 -
5年 家庭科 おいしくご飯を炊こう みそ汁のよさ の学習
- 公開日
- 2020/09/25
- 更新日
- 2020/09/25
学校行事・生活
5年生の家庭科で、ご飯をおいしく炊く工夫や気をつけることについて学習しました。お家の方にインタビューした内容を交流しました。
米に水を吸水させることや、炊きあがった後、ふたを開けずに蒸らすことなど、ふっくらおいしいご飯が炊けるコツを知ることができました。
みそ汁の学習では、栄養教諭から味噌の種類や原料について話を聞きました。いろいろな実を入れることができ、栄養バランスが取りやすいことや、栄養素の体内での働きなどについて詳しく知ることができました。
現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学校での調理実習が行えません。ぜひ、お家で米とぎやみそ汁作りなどに挑戦してみましょう。
宿題プリントへのご協力をいただきまして、ありがとうございました。
-
9月25日(金) 給食
- 公開日
- 2020/09/25
- 更新日
- 2020/09/25
学校行事・生活
献立
わかめごはん
中華海鮮うま煮
あげ餃子
チンゲン菜
食べものクイズです。チンゲンサイはどの野菜の仲間でしょうか?
1 白菜 2 かぶ 3 小松菜
答えは、1、2、3すべて正解です。これらの野菜は、すべてアブラナ科の野菜です。すべて黄色の花で花びらが4枚の十字状の花を咲かせるため、よく似ています。他にもアブラナ科の野菜はたくさんあります。調べてみましょう。 -
授業の様子
- 公開日
- 2020/09/25
- 更新日
- 2020/09/25
学校行事・生活
25日(金)の授業の様子です。雨が降っていたため、2年生の体育は体育館で学年体育発表会の練習をしていました。本番と同じように1組対2組の男子、女子それぞれで競技を行っていました。
-
9月24日(木) 給食
- 公開日
- 2020/09/24
- 更新日
- 2020/09/24
学校行事・生活
献立
ごはん
ハッシュドビーフ
ジャーマンポテト
豆乳プリンタルト
ハッシュドビーフ
ハッシュドビーフとは、牛肉を野菜といため、デミグラスソースで煮込んだ料理です。よく似た料理にハヤシライスがありますが、実は明確な違いはよくわかっていないようです。ハヤシさんが考えた料理だから、またはハッシュドライスが短くなったものだからなど、いろいろな説があります。
食事中の様子です。「おいしい」という声がたくさんあがっていました。 -
授業の様子
- 公開日
- 2020/09/24
- 更新日
- 2020/09/24
学校行事・生活
24日(木)の授業の様子です。3年生のクラスでは、特別に校長先生が専門の理科の授業をしていました。いつもとは違う雰囲気の中、一生懸命授業を受けていました。
-
地域で育てる「ひがしのひろば(芝生)」
- 公開日
- 2020/09/23
- 更新日
- 2020/09/23
学校行事・生活
昨年度から東野小学校には、立派な「ひがしのひろば(芝生)」があります。子どもたちは、フワフワのこの広場が大好きで、放課には鬼ごっこをしたり、身体を動かしたりしてのびのびと過ごしています。しかし、この芝生の手入れは大変で、梅雨時から夏にかけては週ごとに芝刈りを行っています。その芝刈りを、野球チームの松原ファイターズの皆さんにもお手伝いいただいています。
-
元気いっぱい 昼放課
- 公開日
- 2020/09/23
- 更新日
- 2020/09/23
学校行事・生活
4連休明けの授業も頑張っていましたが、昼放課も元気いっぱい遊んでいます。
-
授業の様子
- 公開日
- 2020/09/23
- 更新日
- 2020/09/23
学校行事・生活
23日(水)の授業の様子です。3年生は栗拾いから帰ってきて、さっそく振り返りを書いていました。
-
3年生 栗拾い
- 公開日
- 2020/09/23
- 更新日
- 2020/09/23
学校行事・生活
3年生は、総合的な学習の時間の一環として、落合公園の果樹園で栗拾い体験をしました。名城クラブの方に教えていただきながら、けがをしないように気をつけてグループで活動しました。「大きな栗がとれたよ」「家族みんなで食べるんだ」という声が聞こえてきました。
栗拾いの体験を通して、農業の楽しさや苦労が少し分かったのではないでしょうか。また、苦労して収穫したものに感謝して食べるという食育の観点からも、よい体験になったと思います。
名城クラブの皆様、ありがとうございました。 -
あいさつ運動
- 公開日
- 2020/09/23
- 更新日
- 2020/09/23
学校行事・生活
23日から25日の3日間、代表委員の児童があいさつ運動を行いました。今回は、東野小のキャラクターのニッコリ(赤)シッカリ(青)ピッカリ(黄)もあいさつ運動に参加していました。
-
5年生 お米の学習
- 公開日
- 2020/09/18
- 更新日
- 2020/09/18
学校行事・生活
5年生の家庭科で、お米のよさについて学習しました。栄養教諭がご飯が多く食べられている理由についてクイズや実験を通して説明しました。
「お米は安いし、栄養価が高いということがわかりました。そう考えるとお米はすごくいい食品なんだなと思いました。これからも食べていきたいです。」「もっとお米のことが知りたいです。」「調理実習が楽しみになりました。」という感想がありました。
-
9月18日(金) 給食
- 公開日
- 2020/09/18
- 更新日
- 2020/09/18
学校行事・生活
献立
玄米ご飯
とうがんのカレースープ
コーンサラダ
冷凍黄桃
とうがん
とうがんは漢字で「冬」の「瓜」と書きます。収穫は暑い時期の夏野菜ですが、冬まで長く保存ができるため、この名前が付きました。愛知県はとうがんの生産量が全国で第一位です。果肉が柔らかくたんぱくな味で、煮物やスープにするとおいしく食べられます。地元でとれた旬の野菜を味わいましょう。
写真は3年生の給食の様子です。チャイムと同時に給食当番が活動をして、おいしく給食を食べていました。 -
6年生 卒業アルバム写真撮影
- 公開日
- 2020/09/18
- 更新日
- 2020/09/18
学校行事・生活
6年生は、学年の集合写真と学級の集合写真の撮影を行いました。
-
学級写真
- 公開日
- 2020/09/18
- 更新日
- 2020/09/18
学校行事・生活
18日(金)、学級写真を撮影しました。残念ながら欠席してしまった人は、来週撮影を行います。
-
9月17日(金) 給食
- 公開日
- 2020/09/17
- 更新日
- 2020/09/17
学校行事・生活
献立
ご飯
ひきずり
さけ団子と大豆の野菜あんかけ
アセロラゼリー
さけ団子
さけ団子には、さけとたらの魚のすり身の中に、愛知県でとれた2つの野菜が入っています。何か探してみましょう。そのさけ団子と大豆を揚げ、野菜あんでからめました。いろいろな味がするので、発見できるでしょうか?(答えは、緑色の「しそ」とシャキシャキした歯ごたえの「れんこん」が入っています。)