学校日記

  • 6年生 卒業式の練習

    公開日
    2021/02/26
    更新日
    2021/02/26

    学校行事・生活

     6年生の卒業式練習が始まりました。
     入場後、手の指先までまっすぐに伸ばして顔を上げて立つ姿勢に、これまでのがんばってきた活動が映し出されていました。
     誇りと自信をもって卒業式を迎えられるよう、「卒業〜心友とともに〜キャンペーン」を行い、日常の活動から自分たちを磨いています。

  • PTA役員会・代議員会

    公開日
    2021/02/26
    更新日
    2021/02/26

    PTA活動

     2月25日(水)9時よりPTA役員会及び代議員会がありました。コロナ対策のためマスクの着用、換気を行って体育館で行いました。今年度のPTA行事も、大幅な予定変更でなかなか会を開くことができませんでしたが、会員皆様方のご理解により、無事に来年度の役員さんが決まりました。来年度も引き続き、コロナ対応の中の活動となりますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

  • 仲良し班お別れ会

    公開日
    2021/02/25
    更新日
    2021/02/25

    学校行事・生活

     仲良し班活動が今年度最後となりました。6年生に感謝の気持ちを込めたメッセージカードをプレゼントしました。低学年から6年生へカードを渡しました。「ありがとう。」という言葉と一緒に贈りました。6年生からは、「ありがとうございました。5年生の皆さんは、これから仲良し班活動で、司会をしたり遊びを考えたりするのが大変だと思うけれど、がんばってください。」などの挨拶がありました。
     心温まる時間となりました。
     6年生の皆さん、1年間リーダーとしての活動、お疲れ様でした。そして、ありがとう。 

  • 卒業に向けて

    公開日
    2021/02/24
    更新日
    2021/02/24

    学校行事・生活

     業前は、仲良し班活動でした。今日は、1年生から5年生までが、明日の「仲良し班お別れ会」のリハーサルをしました。
     6年生のクラスでは、中学校生活について校長先生のお話を聞きました。学習や部活動について具体的な内容を聞くことができました。背筋を伸ばし、静かに聞いている姿から、中学校生活への意欲が伝わってきました。
     6年生の家庭科の授業では、お世話になった先生や地域の方へ手紙を書きました。クロムブックを使って動画で折り方を確認しながら折り紙で作品を作り、手紙に貼るなど、心を込めて工夫しながら手紙を仕上げました。
     卒業の時が近づいています。良い姿で6年間の学びを締めくくれるようにがんばりましょう。

  • 2月22日(月) 本日の給食

    公開日
    2021/02/22
    更新日
    2021/02/22

    学校行事・生活

     献立
    ・ごはん
    ・ぶりの照り焼き
    ・のりつくだに
    ・キムチ入りみそ汁
    ・牛乳

     韓国の食文化である「キムチ」は、「漬物」という意味の言葉が語源です。カクテキ・キムチ鍋・石焼ビビンバ・チーズダッカルビなど、キムチを使った料理を口にする機会も多いと思います。
     肉・魚・野菜・チーズなどの乳製品とも相性がよく、調理法も焼きもの・鍋物・炒め物と多岐にわたります。
     旬の食材である大根が入ったみそ汁をおいしくいただきましょう。

  • 体育の授業

    公開日
    2021/02/22
    更新日
    2021/02/22

    学校行事・生活

     6年生「タグラグビー」の学習です。
     タックルの代わりに腰につけたタグを取られたら、自分の横か後ろにいる味方にボールをパスします。ボールを持ったら、トライするためディフェンスをかわしながら走ります。
     味方のいる位置、敵のいる位置、空いている空間、トライまでの距離を見て動きを判断します。
     ディフェンスは、相手の腰についているタグを取ったら、大きな声で「タグ!」と言います。
     活動量がとても多く、仲間とのチームプレーを考えて動く「タグラグビー」に、子どもたちは張り切って取り組んでいます。

  • 2月19日(金) 給食

    公開日
    2021/02/19
    更新日
    2021/02/19

    学校行事・生活

    献立
     ご飯
     春雨スープ
     ビビンバ
     オレンジ
     
    ビビンバ
     給食のビビンバの中には、切り干し大根が入っています。秋の終わりから冬にかけて収穫した大根を細く切って、太陽の下に広げて乾燥させます。おなかの調子をよくするビタミン、食物せんいや骨をつくるカルシウムなどの栄養素がギュッと凝縮されています。

  • 授業の様子

    公開日
    2021/02/19
    更新日
    2021/02/19

    学校行事・生活

     昨日よりも寒さが和らぎ、運動場では元気に体育の授業を行っていました。教室では、外国語の授業や書道の授業など、どのクラスも静かに取り組んでいました。567組ではは、導入されたタブレットPCを使って折り紙の折り方を動画を観ながら確認していました。
     書道の授業では、書道科の専門の先生にお越しいただいています。今年度は今日の授業で最後になりました。専門的な指導をしていただき、ありがとうございました。

  • クラブ見学

    公開日
    2021/02/18
    更新日
    2021/02/18

    学校行事・生活

     令和2年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、クラブ活動の回数が少なくなってしまいました。それでも、クラブのある時はみんな楽しく活動することができました。
     今日は今年度最後のクラブ活動がありました。3年生は、来年度のためにそれぞれのクラブを見学させてもらいました。見学しながら「楽しそう」「やってみたい」という声が自然と出ていました。

  • 2月18日(木) 給食

    公開日
    2021/02/18
    更新日
    2021/02/18

    学校行事・生活

    献立
     麦ごはん
     五目汁
     ニジマスの野菜あんかけ
     納豆

    ニジマス
     1月のニジマスの甘露煮に続き、2月も愛知県産の「ニジマス」の登場です。今日は、にじますを開き、打ち粉をつけてから揚げにしました。そして野菜のあんがかけてあります。前回と違う調理方法です。今日も無償でいただきました。感謝の心をもって、大事にいただきましょう。

  • 雪遊び

    公開日
    2021/02/18
    更新日
    2021/02/18

    学校行事・生活

     18日(木)は久しぶりに雪が積もりました。写真は1時間目の様子です。雪合戦や雪だるまづくりなど、楽しく遊んでいました。

  • 児童会役員選挙

    公開日
    2021/02/17
    更新日
    2021/02/17

    学校行事・生活

     児童会役員の立候補者が、オンラインで演説を行いました。3年生・4年生・5年生が教室で演説を聞きました。
     立候補者が何回も練習した公約の演説を各教室で静かに聞きました。演説の後には、温かい拍手がありました。
     選ばれた「新リーダー」は、きっと東野小学校をよりよくするために頑張ってくれることでしょう。期待しています。全校の皆さんで協力しましょう。

  • 児童会役員選挙リハーサル

    公開日
    2021/02/16
    更新日
    2021/02/16

    学校行事・生活

     令和3年度前期児童会役員選挙は明日、行われます。今日は4年生を中心に練習を行いました。昨日の5年生の様子をよく見ていたおかげで、スムーズに練習をすることができました。

  • 2月16日(火) 給食

    公開日
    2021/02/16
    更新日
    2021/02/16

    学校行事・生活

    献立
     ナン
     ドライカレー
     キャベツとウィンナーのソテー
     ヨーグルト

    ナン
     ナンは、今年度初めて給食で登場しました。カレー屋さんで食べたことがある人もいるかもしれません。給食のナンは愛知県産の小麦粉を配合して作っています。本場インドのように生地を手で延ばして、高温で短時間で焼き上げます。ナンにドライカレーをつけて食べてましょう。

  • 授業の様子

    公開日
    2021/02/16
    更新日
    2021/02/16

    学校行事・生活

     5年2組では、家庭科「エプロン作りの振り返り」をしました。
    ・ミシンの操作をがんばりました。
    ・玉どめができるようになりました。
    ・直線縫いを意識しました。
    など、つけた力を話し、作ったエプロンを身につけて、みんなの前を歩きました。自然と拍手が沸き起こり、温かい雰囲気で活動することができました。
     6年1組では、理科で、自然災害に対する備えなどをノートにまとめました。デジタル教科書の動画や画像を見ながら、理解を深めていました。

  • 令和3年度児童会役員選挙に向けて

    公開日
    2021/02/15
    更新日
    2021/02/15

    学校行事・生活

     17日(水)に、令和3年度前期児童会役員選挙が行われます。朝会と同じように、オンラインで開催します。カメラの位置を確認しながら立会演説会の流れを確認しました。

  • 2月15日(月) 給食

    公開日
    2021/02/15
    更新日
    2021/02/15

    学校行事・生活

    献立
     麦ご飯
     スキー汁
     ひじき入り親子そぼろ
     プルーン

    スキー汁
     新潟県上越市は、日本に初めてスキーが伝わった所です。スキー汁は、新潟県でスキーをする人に出されたみそ汁です。材料や切り方を工夫して、スキーの板や雪などを表しています。甘味のあるさつまいもが入っているのも特徴です。みそは、豆みそと米みそを合わせたミックスみそです。体を温めてくれ、寒い季節にぴったりです。

  • 授業の様子

    公開日
    2021/02/12
    更新日
    2021/02/12

    学校行事・生活

     例年は、この時期になるとインフルエンザや風邪などで欠席する人が多く出てきますが、みんなが手洗いや換気を意識して行っているため、欠席する児童が少ないです。
     3年2組では国語の授業で「コンピュータのローマ字入力」という内容を学習しました。個人のPCが配付されているので、教科書で学習してから実際にPCを使って操作をしていました。
     4年1組では理科の実験を行いました。「水を沸騰させた時に出てくる泡の正体は何か」ということを確かめるために、グループで器具を準備して実験を行いました。
     防護眼鏡をつけながら、ストローの様子やビニール袋の中の様子を注意深く観察をしていました。また、先生がエタノールを使った特別な実験を見せてくれました。

  • 2月12日(金) 給食

    公開日
    2021/02/12
    更新日
    2021/02/12

    学校行事・生活

    献立
     サンドイッチバンズパン
     具だくさんコンソメスープ
     ハンバーグデミグラスソース
     スライスチーズ
     
    食べ物なぞなぞクイズ

     今回は、なぞなぞです。ハンバーガーの中身をぬいたらできるものなんでしょう。 「ヒント」 中にあるのは棒です。




     答えは「ハンガー」です。
    理由は、棒は英語でバー。ハンバーガーの「バー」を除くとハンガーになります。今日はハンバーグとチーズをはさんでチーズバーガーにして食べましょう。

  • 新型コロナウィルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

    公開日
    2021/02/12
    更新日
    2021/02/12

    学校行事・生活

    画像はありません

     厚生労働省より、新型コロナウィルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について連絡がありました。支援をお考えの方は、以下のリンク先をご覧ください。
    <厚生労働省ホームページ>
    ・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
    https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufu
    kin/pageL07_00002.html
    ・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金
    (委託を受けて個人で仕事をする方向け)
    https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html