学校日記

  • あいさつ運動

    公開日
    2020/12/23
    更新日
    2020/12/23

    学校行事・生活

     今朝、職員室にいると、外から気持ちの良いあいさつの声が聞こえてきました。児童会によるあいさつ運動が行われていたからです。今年はコロナ対策のため、けして大きな声でというわけにはいきませんが、繰り返しのあいさつ運動で子どもたちのあいさつの習慣が定着してきました。
     あいさつの習慣は、東野小のいいところの1つですね。来年もよろしくお願いします。

  • 学級の様子

    公開日
    2020/12/23
    更新日
    2020/12/23

    学校行事・生活

     教室では、担任の先生から配付物の確認や冬休みの過ごし方などの話や、通知表を一人一人配付して学習・生活面について個別に話をしたりしていました。
     
     今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、例年とは違った行事や授業・学校生活になりましたが、保護者の皆様のご理解・ご協力のもと、無事に2学期が終わりました。ありがとうございました。3学期の始業式は1月7日(木)になります。保護者の皆様もお子様も体調管理には十分注意してお過ごしください。休業中、何かありましたらご連絡をお願いいたします。

  • 終業式

    公開日
    2020/12/23
    更新日
    2020/12/23

    学校行事・生活

     23日は終業式。今回もオンラインで終業式を行いました。校長先生から2学期の生活の振り返りと、クイズの出題がありました。クイズは少し難しかったかもしれませんが、これから必要になってくる「論理的思考力」を問うものでした。
     また、教頭先生から席上揮毫大会をはじめ、さまざまな入賞者の紹介がありました。今回は人数が多く、名前を順に読み上げて紹介をしました。
     生徒指導の先生から、3つの「ひ」についてお話がありました。
    1 必要以上のお金を持たない
    2 日が暮れる前に帰る
    3 火遊びをしない

     短い冬休みですが、健康・安全に気をつけて生活をしましょう。

  • 授業の様子

    公開日
    2020/12/22
    更新日
    2020/12/22

    学校行事・生活

     寒さが少し和らぎましたが、教室では換気をしながら授業を行っています。写真は、3年生のプログラミング学習の様子です。1組は、コンピュータソフトを使って、キャラクターを動かして目的地にたどりつくようなプログラムを考えていました。また、算数の掛け算の筆算にも応用して、どのような手順で計算をすればいいのかを考えていました。2組は、インターネット上のサイトでキャラクターを動かして模様を描くことに挑戦していました。慣れないことでしたが、子どもたちは少しずつプログラミングの意味を理解して、試行錯誤しながら学習していました。

  • クリスマスケーキ

    公開日
    2020/12/22
    更新日
    2020/12/22

    学校行事・生活

     今日の給食の献立
    ・小型ロールパン
    ・冬野菜のクリームシチュー
    ・フライドキチン
    ・いちごモンブラン
    ・牛乳
     
     今日は、クリスマスメニューです。
     冬野菜のカリフラワーや白菜などが入ったクリームシチューは、旬を感じることができるメニューです。レッドカリフラワー、パープルカリフラワーなどと呼ばれる紫色のカリフラワーがあるのを知っていますか?茹でると、湯が紫色になります。ビタミンの流出を抑えるためには、オーブンで焼いたりフライパンで炒めたりするのがお勧めです。見た目も色鮮やかで、食欲も高まりますね。
     冬休みは、クリスマスや大晦日があります。また、お正月を迎えます。「食」についてご家庭で話題にしてみてください。食事の用意や片付けなどにも積極的に取り組みましょう。
     5・6年生の皆さんは、米とぎ、みそ汁作りなどに、ぜひ、取り組みましょう。

  • 12月21日(月) 給食

    公開日
    2020/12/21
    更新日
    2020/12/21

    学校行事・生活

    献立
     麦ごはん
     冬至の煮物
     ニシンの柚子醤油煮
     りんご
     
    冬至献立
     今日は冬至です。1年で昼が最も短く、夜が最も長い日です。日本では、冬至の日にかぼちゃや「ん」のつく食べ物を食べると「運」が呼びこめるといわれています。煮物には、「ん」のつく食べ物が7種類入っています。探してみましょう。
     2学期の給食は、明日で最後です。

  • 12月18日(金) 給食

    公開日
    2020/12/18
    更新日
    2020/12/18

    学校行事・生活

    献立
     ご飯
     ツナじゃが
     厚揚げと小松菜のあんかけ
     のり佃煮

    小松菜
     小松菜は、体の調子を整えるはたらきのある「ビタミン」が多く含まれています。他にも、骨や血など体をつくるカルシウムや鉄分などの「無機質」も含まれています。冬が旬の小松菜は、今もっとも栄養価が高く、甘みが増しておいしいです。厚揚げといっしょにいただきましょう。

  • 授業の様子

    公開日
    2020/12/18
    更新日
    2020/12/18

    学校行事・生活

     18日(金)の授業の様子です。2年2組では、国語の「お話の作者になろう」の単元で、作ったお話を発表しました。場面にあった絵を描き、先生が実物投影機で絵を映しながら発表を行いました。みんな静かに聞いていて、発表の後には自然と拍手が起こりました。
     5年1組は、ミシン縫いの練習をしていました。説明の動画を見てから、順番にミシンを使って練習布になみ縫いを行いました。

  • 仲良し班活動

    公開日
    2020/12/18
    更新日
    2020/12/18

    学校行事・生活

     業前は、仲良し班活動で楽しく遊びました。6年生の指示、進行で会が進みました。
     遊びの説明では、「円になって、あ、円ってわかる?丸、丸になってください。」などと、低学年の子にもわかりやすく説明しようと努めていました。思いやりの気持ちをもって活動している姿を見て嬉しく感じました。
     室内で遊ぶ2組グループは、
    ・角取り
    ・リーダーあて
    ・船長さんの命令
    等をして遊びました。
     異学年の児童がルールを守って楽しく遊ぶことで、人との関わり方のスキルを高めていくことを期待しています。

  • 6年英語の授業 1年音楽の授業

    公開日
    2020/12/17
    更新日
    2020/12/17

    学校行事・生活

     今日の3・4時間目は、ALTのグレッグさんによる英語の授業が6年生で行われました。カレー屋さんの設定で注文をする言い方に慣れました。今年度から英語の授業がスタートし、挨拶から説明もオールイングリッシュでの授業が行われています。英語専科の先生にも入っていただいています。

     低学年音楽室では、1年生の音楽の授業が行われていました。コロナ対策のため鍵盤ハーモニカの指使いのみを、先生の合図に合わせて練習していました。

  • 本日の給食

    公開日
    2020/12/17
    更新日
    2020/12/17

    学校行事・生活

    本日の給食の献立
    ・スライスパン
    ・ミネストローネ
    ・スライスチーズ
    ・ハンバーグのたれ
    ・牛乳

     子どもたちが大好きなハンバーグには、牛肉・豚肉・鶏肉・大豆が入っています。主な栄養素は「タンパク質」ですが、成分は少し異なっています。多くの種類の食品を採ることで、栄養のバランスがよい食事になります。
     加えて、チーズ・コーン・野菜・きのこなどを混ぜてハンバーグを作るのもいいですね。家庭でぜひ、お試しください。

  • 授業の様子

    公開日
    2020/12/17
    更新日
    2020/12/17

    学校行事・生活

     昨日に引き続き、肌を刺すような寒さですが、体育の授業で元気に活動したり教室で集中して学習に取り組んでいます。1年生は、ALTの先生に来ていただき、ゲーム形式で外国語の学習をしています。

  • 代表委員会による人権週間の取り組み

    公開日
    2020/12/16
    更新日
    2020/12/16

    学校行事・生活

     職員室の前の「ぽかぽかの木」には、多くの思いやりがあらわれる姿や言葉が掲示されています。実がいっぱいになってきました。それらを読むと、「嬉しかったです。」「嬉しく思いました。」「嬉しく感じました。」など、仲間からの言葉や仲間の行動に喜びを感じていることがわかります。
     学校生活は集団生活です。多くの仲間とともに活動する中で、関わり合い、心を交わし合い、喜び合う場が多くあると言えます。
     今後も、心温まる「ぽかぽかの実」が増えていくことを願っています。

     6年1組授業の様子
     社会で歴史の学習をしていました。戦争によって変わって行く日本を取り巻く情勢について資料を見ながら考えていました。
     6年2組授業の様子
     外国語で挨拶や単語練習、小テストなどの学習をしました。ペアで絵を指しながら物の名前を英語で答えるなど、温かい雰囲気で活動しました。

  • 本日の給食

    公開日
    2020/12/15
    更新日
    2020/12/15

    学校行事・生活

     本日の給食の献立
    ・ご飯
    ・えがおのカレーシチュー
    ・和風ツナサラダ
    ・ミックスナッツ
    ・牛乳
     
     和風ツナサラダには、10の食品が入っています。野菜、海藻、ツナが使われているので、ビタミン・食物繊維・無機質・タンパク質などの栄養をバランスよく採ることができます。
     給食は、発達段階に合わせて成長と活動に必要である量が食事摂取基準に基づいて決められています。
     健康で過ごすためにも、残さずに食べられるようにしましょう。
     

  • 授業の様子

    公開日
    2020/12/15
    更新日
    2020/12/15

    学校行事・生活

     急に寒くなりましたが、休み時間になると外で元気に遊んでいる様子が見られました。授業になると、どのクラスも落ち着いて課題に取り組んでいました。5年生は、家庭科でミシンを使っています。動画で使い方を確認してから、制作に取りかかりました。

  • 楽しいクラブ

    公開日
    2020/12/14
    更新日
    2020/12/14

    学校行事・生活

     みんなが楽しみにしているクラブの時間です。
     手芸クラブでは、自分が作りたいものの材料を持参し、作品を作っていました。ビーズでアクセサリーを作ったり、羊毛フェルトでマスコットを作ったりしてしました。
     パソコンクラブでは、プログラミングの学習をしました。指示した通りにキャラクターが動き、クリアするとレベルが上がります。レベルが上がるように、みんな真剣に取り組んでいました。
     室内ゲームクラブでは、少人数に分かれて、将棋やオセロなどで相手と対戦しました。ルールを守って真剣に遊んでいました。

  • 12月14日(月) 給食

    公開日
    2020/12/14
    更新日
    2020/12/14

    学校行事・生活

    献立
     ご飯
     さけ団子汁
     肉みそひじき丼
     オレンジ
     
    水菜(さけ団子汁)
     さけだんご汁には、給食では初めてあつかう冬野菜が入っています。茎が白くて細く、葉は緑色でギザギザです。シャキシャキした食感です。京都では「京菜」といわれ、たくさん栽培されています。寒さに強いので、霜の降りる季節がもっともおいしく、なべや漬物などでよく食べられます。

  • 4年生 授業の様子

    公開日
    2020/12/14
    更新日
    2020/12/14

    学校行事・生活

     4年1組では、社会で「都道府県名」について学習しました。漢字を使って、47都道府県の名前ををプリントのマスの中に書きました。繰り返し書くことで、地図上の位置と都道府県の名前が一致するように覚えていました。
     4年2組では、算数の授業で「小数の割り算」について学習しました。小数を2ケタの整数で割る筆算にチャレンジしました。全員が、集中して私語なく課題を書きました。
     

  • PTAふれあい教育セミナー「校長先生と語る教育座談会」

    公開日
    2020/12/13
    更新日
    2020/12/13

    PTA活動

     12月10日(木)校長室にて、PTA成人教育委員会による「校長先生と語る教育座談会」が行われました。校長先生から「子どもを伸ばすためのヒント」をテーマに、ご褒美の設定のしかたや子どもたちの努力や過程を大切にした声かけのしかたなど、具体的な話を伺いました。校長先生のこれまでの経験も交え、子育てについての思いや悩みなどを共有できる良い機会となりました。
     今年度のPTAふれあい教育セミナーは、コロナ対策のため、このような形での実施とさせていただきました。今年度のセミナーは、これでで終了となります。参加していただいた会員の皆様ありがとうございました。

  • ぽかぽかの木

    公開日
    2020/12/12
    更新日
    2020/12/12

    学校行事・生活

     人権週間で、思いやりの気持ちを高めるキャンペーン活動が行われています。
    ・私が配り係で、配付物を配っているとき、みんなから「配ってくれてありがとう。」と言われました。嬉しい気持ちになりました。
     人の行動の裏にある気持ちを考えることができるような東野っ子に育ってほしいと願っています。