学校日記

「錯視」の世界

公開日
2014/07/20
更新日
2014/07/20

その他

 中日新聞日曜版に「錯視(さくし)」の特集がありました。錯視とは視覚に関する錯覚のことで、「目の錯覚」と言われます。本当は動いていないのに動いているように見えたり、同じ大きさなのに違う大きさに見えたり、見えないはずのものが見えたりします。目から入った情報が、脳で正確に処理できないために起きます。
 画像は中日新聞の日曜版からお借りしました。とぐろを巻いたヘビがゆっくり回っているように見えます。(下で紹介する北岡先生のホームページの方が、より回って見えます。)

 錯視に興味を持った人は、立命館大学の北岡明佳先生のホームページを訪ねてみてください。ここをクリックすると北岡先生のホームページが開きます。長い時間見たり、集中しすぎたりすると、車酔いのように気持ち悪くなることがあるので、注意してください。