5月5日 こどもの日
- 公開日
- 2014/05/05
- 更新日
- 2014/05/05
今日は何の日
1948(昭和23)年の祝日法という法律によって制定されました。こどもの日の意味は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する国民の祝日」と書かれています。こどものみなさん、こどもを大切にすることばかりに目が行き、最後の「母に感謝する」ところを忘れていませんか。
5月5日は端午の節句と呼ばれ、邪気を払うために菖蒲や蓬を軒にさし、柏餅などを食べる風習がありました。昔この日は、男性は外に出て行き、女性だけが家の中に閉じこもって田植えの前に身を清めるという神聖な儀式の日でした。
武士の世の中である鎌倉時代になると、「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであることから、鎌倉時代ごろから男の子の節句とされ、武者人形等を飾り、鯉のぼりを立てて男の子の成長を祝うようになりました。
男の子がいる家庭では、どんな5月5日を過ごしましたか?
画像:グーグルのトップページと江戸時代の鯉のぼり(ウィキペディアより)
江戸時代は錦鯉が普及していないので、黒い鯉が一般的でした。