-
4年生 秋の校外学習に行ってきました!
- 公開日
- 2023/10/31
- 更新日
- 2023/10/31
4年生
社会科の「木曽三川分流工事と愛知用水」の学習で、「輪中の郷」と「木曽三川公園」に行ってきました。県外での校外学習ということもあり、子どもたちは数日前からワクワクしていました。輪中の郷では、輪中で暮らす人々の暮らしの様子や暮らしの工夫について学ぶことができました。木曽三川公園では、高さ65メートルのタワーに上り、目を輝かせながら木曽の3つの大きな川を眺めていました。どの施設でも、真剣に話を聞きたくさんのメモを取ることができました。今回の学習を新聞づくりに活かしていきましょう。
-
いもほりウィーク
- 公開日
- 2023/10/30
- 更新日
- 2023/10/30
1年生
先週はいもほりをしました。手を使ったり、スコップを使ったりしてたくさんのさつまいもを楽しく収穫することができました。収穫の後は、さつまいものつるを使ってリースづくりをしました。11月にリースに飾りつけをするので楽しみにお待ちください。
木曜日にいもを持ち帰ったのでもう召し上がられたご家庭もあるかと思います。お子さんから感想を聞けるのを楽しみにしています。
-
芸術鑑賞会(2)
- 公開日
- 2023/10/29
- 更新日
- 2023/10/29
学校のできごと
続きです。
-
芸術鑑賞会(1)
- 公開日
- 2023/10/29
- 更新日
- 2023/10/29
学校のできごと
10月26日に芸術鑑賞会を開催しました。「ピエロと恐竜のスーパーサーカス」の公演を1・2年、3・4年生、5・6年生の3回に分けて行いました。声を出さずに身振り手振りで笑いを取るピエロのパフォーマンスがすごかったですね。次々に繰り広げられる様々な大道芸には大きな拍手が沸き起こっていました。
-
芸術鑑賞会(3年生)
- 公開日
- 2023/10/26
- 更新日
- 2023/10/26
3年生
今日は3年生にとって初めての芸術鑑賞会でした。体育館で4年生と一緒に「ピエロと恐竜のスーパーサーカス」を鑑賞しました。
開演前、いつもと違う飾り付けられた体育館のステージに、子どもたちはワクワクした様子でした。いよいよ開演して、ピエロたちが登場すると、子どもたちは大きな声で歓声を上げました。
子どもたちは、ピエロがボールや風船を使った楽しい芸を次々と披露するのを間近で見て、目を輝かせながら笑い声を上げていました。
また、公演の途中には、恐竜が登場しました。子どもたちは、恐竜の迫力に驚きながらも、目を離さずに見ていました。 -
5年生 ガンプラアカデミア
- 公開日
- 2023/10/25
- 更新日
- 2023/10/25
5年生
社会科の「わたしたちの生活と工業生産」の学習で、「ガンプラアカデミア」を開催しました。プラモデルの企画から設計・金型・生産までの各工程や、技術の発展を紹介した動画を視聴し、工場における製造過程や優れた最新技術の発展について学びました。最後には、バンダイホビーセンターから提供していただいたプラモデルを組み立てることを通して、誰でも簡単に楽しくつくるための工夫を実感していました。
持ち帰ったプラモデルは、おうちの人に見せて、ぜひ話題にしてくださいね。 -
音楽委員会 歌声放送
- 公開日
- 2023/10/25
- 更新日
- 2023/10/25
学校のできごと
10/25(水)今日の大手タイムは、歌声放送でした。歌声放送では、各クラスのスピーカーから流れる音楽に合わせて、全校一斉に歌います。前回お知らせに行ったポイントを中心に各クラスの歌っている様子を聴きに行きました。
5つのポイントの中で、特によかったことを賞にして賞状を作成し、後日届けに行きます。みんなどんな賞状がもらえるか楽しみにして、一生懸命歌っていました。 -
10月24日(火)秋の校外学習に行ってきました!5年生
- 公開日
- 2023/10/25
- 更新日
- 2023/10/25
5年生
社会科の「わたしたちの生活と工業生産」の学習のため、トヨタ博物館と豊田スタジアムに行ってきました。トヨタ博物館では、昔の車から今の車の展示を歴史順に辿ったり、昔の車が実際に走るところを見たりする中で、「シートベルトがない!」「エンジンをつけた時の音が大きい!」などと様々な違いに気付くことができました。豊田スタジアムでは、とてもきらきらした目で、普段入れない選手のロッカールームや練習場を見て回る姿が見られました。
子どもたちは、今回の学習を新聞の形式でまとめていきます。どのような新聞が完成するか楽しみです。 -
10月23日(月)クラブ活動
- 公開日
- 2023/10/24
- 更新日
- 2023/10/24
学校のできごと
6時間目に4〜6年生がクラブ活動を行いました。天気にも恵まれ、子どもたちはスポーツの秋や芸術の秋を楽しんでいました。クラブ活動サポーターズの申し込みをしてくださった方にも見学に来ていただきました。
-
教育展
- 公開日
- 2023/10/21
- 更新日
- 2023/10/21
学校のできごと
10月21日(土)〜22日(日)に開催される春日井まつりに合わせて、市役所11階の催事場で教育展が行われています。大手小学校からは、図工の特選児童20名、書写の特選児童20名の作品が展示されています。市内小中学校の児童生徒の特選作品が展示されていますので、春日井まつりに足をお運びの際は、よろしければ教育展もご鑑賞ください。
教育展・野外造形展の案内は→こちら -
5年生 赤ちゃん先生
- 公開日
- 2023/10/20
- 更新日
- 2023/10/20
5年生
本日、春日井市の企業《ホンダロジコム》様の協賛により「赤ちゃん先生」が行われました。「赤ちゃん先生」とは、「赤ちゃん」が先生となって子どもたちに授業をするというものです。赤ちゃんとそのママさんが来てくださり、赤ちゃんと自分の大きさの違いを実感したり、子育ての大変さを聞いたりすることができました。
子育ての大変さを知り、育ててくださったおうちの人への感謝の気持ちを高め、自分の成長を感じる貴重な経験となりました。 -
5年生 おもちゃ祭りがんばってね、2年生!
- 公開日
- 2023/10/20
- 更新日
- 2023/10/20
5年生
おもちゃ祭りのお手伝いをした5年生は、もっと2年生のためにできることはないかとある企画を考えました。それは…スポーツフェスティバルをがんばった、そして11月に行われる1・2年生のおもちゃ祭りをがんばる2年生を鼓舞するためのメダルを渡すこと!
5年生の思いはきっと2年生に伝わっていますね! -
外遊び
- 公開日
- 2023/10/20
- 更新日
- 2023/10/20
学校のできごと
今週は外遊びに丁度良い、清々しい天気の日が続きました。放課の運動場での外遊びも大盛況。ボール遊びや鬼ごっこを楽しむ児童の笑顔が輝いていました。先生たちも外に出て児童と一緒に過ごしてくれています。
-
初めての校外学習
- 公開日
- 2023/10/20
- 更新日
- 2023/10/20
1年生
今日は入学してから初めてのバスで移動をする校外学習でした。愛知県総合児童センターでは、たくさんの遊具で遊んだり、粘土を使っていろいろな作品を造ったりしました。芝生広場でお弁当を食べた後は、元気いっぱい遊ぶことができました。あきみつけでは、どんぐりや枯葉など秋を感じるものも持ち帰ることができました。様々なことを楽しく体験できた校外学習になりました。
-
6年生 図工
- 公開日
- 2023/10/20
- 更新日
- 2023/10/20
学校のできごと
6年生が校舎や校庭の写真を自分のchromebookで撮影していました。図工の授業「わたしの大切な風景」の一場面です。小学校の思い出の場所、一番好きだった風景の写真をもとに、遠近法を使って作品を作っていきます。
-
1年生 校外学習 出発
- 公開日
- 2023/10/20
- 更新日
- 2023/10/20
学校のできごと
1年生が校外学習に出発しました。目的地は「モリコロパーク」です。
バスの運転手さんに「お願いします!」と大きな声で挨拶をしてバスに乗り込んでいました。いろいろな発見をして楽しんできてほしいですね。 -
教育実習生の研究授業(2年生)
- 公開日
- 2023/10/18
- 更新日
- 2023/10/18
学校のできごと
10月18日(水)3時間目、教育実習生が2年生道徳の研究授業を行いました。教材は「黄色いベンチ」です。物語の中で、主人公の二人は、楽しいことを優先してベンチを靴で汚してしまい、その後ベンチに座った女の子の洋服が汚れてしまいます。みんなで使うものを使うときにどのようなことに気を付ければよいか、みんなが自分事として捉えて真剣に考えていました。
-
教育実習生の研究授業(4年生)
- 公開日
- 2023/10/17
- 更新日
- 2023/10/17
学校のできごと
10月17日(火)3時間目、教育実習生が4年生算数の研究授業を行いました。授業の目当ては「面積の公式が使えるようにくふうして、面積を求めよう」です。L字型の図形の面積を求めるにはどのようにしたらよいかを考え、意見を出し合いました。たくさんの考え方があってどれも正しいのは、算数の楽しいところですね。
-
親地(おやじ)の会
- 公開日
- 2023/10/17
- 更新日
- 2023/11/11
おやじの会
先日のスポーツフェスティバルでは、親地の会の皆様に、正門と西門の交通整理、自転車置き場付近の自転車の誘導、体育館の警備、迷惑駐車の見回りなどをしていただきました。閉会式後は予定になかったテントの片付けまで手伝っていただきました。親地の会の皆様、ありがとうございました。
親地の会 会員募集のお知らせは→こちら
(親地の会の年間行事には以前行われていた行事が含まれています) -
スポーツフェスティバル(9)
- 公開日
- 2023/10/14
- 更新日
- 2023/10/14
学校のできごと
続きです。