1月7日 3学期始業式
- 公開日
- 2013/01/07
- 更新日
- 2013/01/07
校長メッセージ
1月7日(月)、3学期の始業式を行いました。式の中で、次のように子どもたちに話しました。
あけましておめでとうございます。平成25年巳年(みどし)がスタートしました。みなさんは、いい冬休み・お正月をすごすことができましたか。体育館に集まったみなさんの元気な顔を見ると、終業式に話した2つの宿題の一つの「健康で安全に冬休みを過ごそう」はきちんとできたということですね。もう一つの「しっかり手伝いをしよう」はどうでしたか?教室に戻ったら、先生や席の近くの人にがんばったことを話してください。。
さて、みなさんは、この正月に「初夢」を見ましたか。「初夢」は、今年一年がどんな年になるかを表すとよく言わますが、みなさんが心に願っていることを夢で見るこもあるそうです。新しい年の初めに、ぜひとも、「今年の目標」「今年がんばりたいこと」を決めてください。「目標やがんばること」を決めたら、それに向かって努力をしてください。そして、その「努力すること」を続けることが一番大切です。小さな努力でも、毎日毎日続けることで、1年365日では大きなものになります。さあ、目標を立てて、小さな努力を続けていきましょう。
二つめは、「駅伝(えきでん)」の話です。駅伝というのは、何人かで長い距離をリレーをしながら走る競技です。みなさんは、毎年1月2日と3日に行われる「箱根駅伝」を知っていますか。20の大学が、東京と神奈川県箱根の往復200Km余りを10人でリレーをして走ります。この駅伝では、走り終わった選手は次の人にたすきを渡します。このたすきは、大学ごとに何十年も使われてきたものです。しかし、決められた時間よりも遅れてしまうと、前の人が来なくても別の色のたすきを付けて出発しなければいけません。そのため、この駅伝で走る選手たちは、たすきをつなぎ続けるために精一杯走ります。みなさんにとっては、一学年下の人にたすきを渡すのが3学期です。たすきを渡すためには、今の学年のまとめをしなくてはいけません。そして、たすきをもらうために、その学年にふさわしくなるための準備をしなくてはいけません。
最後に、3学期は、学年のまとめをして次の学年の準備をする大切な学期です。学校に来る日は、残り「52日」しかありません。6年は「50日」です。やはり、大切にしたいのは、2学期の始業式に話した「思いやり」を持った行動を取ることです。もう一度、確かめます。相手のことを考えて行動することが「思いやり」です。相手が話しているときに一生懸命聞けること、出会ったらあいさつができること、名前を呼ばれたら元気よく返事をすること、相手が困っていたら手をかすこと、自分が何かしてもらったらありがとうと言えること。
一つ上の学年になるため、みなさん全員ががんばることを願っています。そして、6年生のみなさん、あと3か月で小学校6年間が終了します。すばらしい卒業式が迎えられるよう、3学期をがんばりましょう。