学校日記

2学期終業式

公開日
2012/12/21
更新日
2012/12/21

校長メッセージ

 12月21日(金)、2学期の終業式を行いました。式の中で、次のように子どもたちに話しました。

 おはようございます。昨日から、また寒くなりました。暑かった9月3日の始業式から、今日でちょうど110日が過ぎました。運動会・社会見学・修学旅行・野外学習、いろいろなことにがんばることができました。
 今日で2学期は終わり、平成24年、2012年も、あと10日だけになりました。今年一年の出来事やニュースで心に残っていることを3つ、5・6年のみなさんに書いてもらいました。みなさん、何だと思いますか?5位から紹介します。
第5位「山中伸哉教授IPS細胞研究でノーベル生理学・医学賞受賞」、第4位「東京スカツリー完成(2月29日完成、5月22日開業)」、第3位「衆議院解散総選挙政権交代(12月16日)」、そして、あと2つのできごとは、ほとんどの人が書いていて、今年の漢字『金』にちなんだものでした。第2位は「932年ぶりの金環日食(5月21日)」です。そして、第1位は「ロンドンオリンピック」です。日本が過去最高のメダルを取り、日本中がわき上がりました。
 みなさんにとっては、どんな2学期だったでしょうか。今日は自分で2学期にしたことを振り返って、学年のまとめとなる3学期に努力することを考える日です。先生から渡される「あゆみ」を見ながら、お家の人と話してください。6年の皆さんは、小学校最後の学期を迎えます。4月から始まる中学校生活に向けて、しっかりと準備をしていく時です。
 さて、9月3日の始業式にみなさんにお願いした2学期にがんばってほしいことは、「思いやり」でした。友達、クラスや学年の仲間、通学班のひと、先生、たくさんの人といっしょに生活していく時に、相手のことを考えて行動することが「思いやり」だとお話ししましたが、どうでしたか?みなさん、頭の中で考えてみてください。この「思いやり」についても、5・6年のみなさんに書いてもらいました。「思いやり」を持って取り組めたことを少し紹介します。
 ・けがをした友達を保健室に連れて行った。
 ・放課に1年生の子も遊びに入れた。
 ・1年生に音楽室の場所を教えた。
 ・児童会のふれあい活動で仲良くするようにした。
 ・調理実習を協力して行った。
 ・友達が落とした物を拾った。
 ・自分から先に大きな声であいさつをした。
 ・毎日交差点で立っている人にあいさつをした。
 ・みんながきれいに使えるように掃除をしっかりとした。
 ・通学団登校で、1年生の歩く速さに合わせて歩いた。
 ・学校に落ちていたお菓子の袋を家に持ち帰った。
 ・道路に散らばっていた石を集めて、じゃまにならないようにした。
 ・運動会の組み立て体操で、相手ができるだけ痛くないようにがんばった。
 ・野外学習で協力してカレー作りをした。
 ・修学旅行の班行動で、地図をみんなで見合ってがんばった。

 最後に、冬休みの過ごし方について、みなさんに心がけてほしいことが、2つあります。
 1つめ、「しっかりお手伝いをしてください。」
年末には、部屋の片づけや大掃除をします。ぜひ、家族の一人として、お手伝いをしてください。
 2つめ、「健康で安全に過ごしてください。」
今年は、ノロウイルスによる腹痛が流行しています。インフルエンザもすこしずつ広がり始めています。休み中は外に出かけて、たくさんの人がいるところで過ごすことも多くなります。外から帰ったら、「うがい・手洗い」を必ずしましょう。また、今年も愛知県の交通事故死は全国で一番多いです。道路への飛び出しはぜったいにしてはいけません。特に、自転車の乗り方に注意してください。
 来年1月7日に、元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。「よいお年を!」