3学期スタート!
- 公開日
- 2012/01/06
- 更新日
- 2012/01/06
校長メッセージ
1月6日(金)、例年より1日早く3学期がスタートしました。始業式では、次のような話をしました。
『あけましておめでとうございます。平成24年がスタートしました。これは、学校から見た初日の出の様子です。(初日の出前後の7分間の様子を30秒で映しました。)今年は、少しでもいい年になってほしいと、誰もが思ったお正月。みなさんは、いい冬休み・お正月をすごすことができましたか。
こうやってみんなが元気に体育館に集まってくれたということは、終業式の時の2つの宿題の一つの「健康で安全な冬休みを過ごそう」はきちんとできたということですね。よかったですね。もう一つの「家族の一員として、しっかり手伝いをしよう」はどうでしたか?この後、教室に戻ったら近くの人にがんばったことを話してくださいね。
さて、「一年の計は元旦にあり」と昔から言われていますが、知っていますか?どんなことも最初が大切で、まずしっかり計画を立て、それにそって進めるとうまくいくという意味です。
みなさんは、今年どんなことをがんばりたいと思いましたか? もしかしたら家族と話した人もいるでしょう。「めあて・目標・がんばること」を決めたら、次は、それに向かって努力をすることです。これで、いろいろなことができるようになります。私たちは、いろいろな才能を持っていますが、この「努力をする力」が一番大切なものです。ただ、努力をしても必ずうまくいくとは限りません。しかし、努力をしないで、うまくいくことは絶対にありません。
また、いつも言っていることですが、みんなが小さな努力をすれば、全体では大きなものにつながります。さあ、次の学年に向けて、今学期もみんなで協力して、小さな努力を積み重ねてがんばっていきましょう。
ところで、今年は、どんなことがある年でしょうか。2つ楽しみしていることがあります。1つめは、5月21日の朝にある金環日食。このあたりで見ることができるのは、932年ぶり。詳しくは、また話しますね。もう一つは、夏に行われるロンドンオリンピック。そして、今年こそ大きな災害がないことを願いたいです。
最後に、3学期は、それぞれの学年のまとめをする大切な学期です。学校に来る日は、残り「53日」しかありません。6年は「50日」です。やはり、大切にしたいのは、1学期始業式に話した4つのこと。もう一度確認します。「元気なからだ」「進んで元気にあいさつ」「いいとこみつけ」「自分でできることを増やそう」でしたね。この3学期も「いいとこみつけ」をいっぱいしてください。さらに、「考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心」を忘れないでください。「わたしだったら、どんな気持ちになるかな」と気にかけることですよね。みんなのがんばりを楽しみにしています。6年のみなさん、いい卒業式を創りましょうね。』