2学期終業式
- 公開日
- 2011/12/22
- 更新日
- 2011/12/22
校長メッセージ
22日(木)は、2学期終業式。終業式では、次のような話をしました。その後は、校歌を元気に歌い、いろいろな表彰伝達、2年・5年の代表児童による今学期がんばったことの発表、児童会からの支援ぞうきんへのお礼と続き、2学期の締めくくりとしました。
『おはようございます。急に寒くなりましたね。暑かった9月1日の始業式から、こんなに季節は変わりました。この間、みんないろいろなことにがんばり、きちんと成長できました。振り返ってみましょう。(順番に写真を映し、振り返りました。)
さて、今日で2学期は終わりですが、平成23年、2011年も10日だけ。きっと忘れられない年になると思います。そこで、5・6年のみなさんに、今年の世の中での出来事で印象に残っているものを3つ書いてもらいました。ベスト5を発表します。何でしょうか?
第5位「9月20日の大雨・洪水」、第4位「野田総理誕生」、第3位「ドラゴンズ連覇、日本一はソフトバンク」、そして、あと2つのできごとは、ほぼ全員が書いていました。第2位は「なでしこJAPAN、ワールドカップ優勝」です。そして、第1位は「東日本大震災、原発事故」です。児童会の皆さんの呼びかけで集めた南相馬市の小学校へのぞうきん、たくさん集まりました。みんな、ありがとう!
さて、みなさんにとって、どんな2学期だったでしょうか。今日は2学期をしっかり振り返り、最後のたいへん短い学期にがんばることを考える日です。お家の人ともいろいろなことを話してください。特に6年の皆さんは、中学校へつなげるために、きちんと準備をしておかないと何もできずに終わってしまいますよ。
ところで、9月1日にみなさんに言った今学期がんばってほしいことは、「いいとこみつけ」でしたね。友だちのいいところ、がんばりをみつけて、自分も同じようにいいことをがんばっていくことですしたが、どうでしたでしょうか?静かに心の中で振り返ってください。
これについても、5・6年のみなさんに書いてもらいました。「いいとこみつけ」を少し紹介しましょう。
・野外学習の時に、友だちがすごく礼儀正しくあいさつをしていた。
・だれかがころんだときに「だいじょうぶ?」と声をかけていた。
・一人でいるときに、いっしょに遊ぼうといってくれた。
・落ち込んでいるときに、声をやさしくかけてくれた。
・そうじの時に、机をつるのを遅れた時、友だちがつってくれた。
・修学旅行のとき、へやのスリッパをいつもきちんと並べてくれた。
・最後に教室を出るときに「節電だから」といって、わざわざ残って電気を消していた。
・運動会の時、「組み立て体操」で、みんなが一つになってできた。
・友だちが、真剣に友だちの話を聞いていた。
・低学年の子が泣いていたとき、話かけていた。
・いつもふざけている子が、修学旅行の体験学習で、すごくしっかりやっていた。
最後は、冬休みのこと。楽しい行事がいっぱいある休みですが、みなさんに心がけてほしいことが、2つあります。
1つめは、「家族の一員として、しっかり手伝いをしよう」です。1年の節目ですから、部屋の片づけをしたり、大掃除をしたりとお家の人はやることがいっぱいあります。昨年以上にがんばって、手伝いをしてください。
もうひとつは、「健康で安全な冬休みを過ごそう」です。最近、マイコプラズマ肺炎が流行しています。インフルエンザも広がり始めています。休み中は、人混みへ出かけることも多いでしょう。「うがい・手洗い・咳エチケット」を忘れないようにしましょう。また、「交通安全」です。今年は愛知県の交通事故死、全国で一番多いです。どんなことが危なくて、どうすると安全なのか、その場その場でよく考えて行動することです。特に自転車の乗り方に注意です。
さあ、いい冬休みを創ってくださいね。来年1月6日に元気に会えることを楽しみにしています。「よいお年を!」』