6月13日朝会から
- 公開日
- 2011/06/13
- 更新日
- 2011/06/13
校長メッセージ
6月13日(月)の朝会では、今学期の大きな目標の一つについて、次のような話をしました。
『おはようございます。まずは、最近のみなさんのようすを映しますね。授業参観、各学年の活動、そして昨日は、地域の運動会といろいろとみんながんばっていますね。
さて、気がつくと、1学期の残りは5週間だけになってしまいました。これからは、1学期のまとめの時期です。また、今年はとても早くから「梅雨」に入り、とても雨の日が多いですね。外で遊べない日が多いですね。ということで、残り5週間にみなさんに一番がんばってほしいことは、やっぱり始業式に言ったこと。覚えていますか?それは、「いのち・安全な生活をして、ケガ防止!」です。
廊下で走っている人をよく見ます。そんな時は、必ず「走りません!」と言います。狭い廊下で走るのはとても危険ですね。でも、ついついあわてて走ってしまいます。あわてても、そんなに時間が変わるわけではありません。ケガをしてしまう方がたいへんです。
他のときでも、大切なのは、他の人に言われるのではなく、何をすると危ないのかを自分で考えることができるようになることです。ちょっと試してみましょう。今から図を見せます。他の人と話をしないで自分で静かに考えてください。危ないことをしている人を探してください。・・・それでは、隣の人と相談してください。・・・では、聞いてみましょう。
最後に、最近気になっていることについて。それは、みんなの登校がちょっと早いこと。みんながそろったことをきちんと確認して出発していますか?あわてて歩いたり、走ったりしていませんか?班長さん、大丈夫ですか?残りの1学期をケガなくすごしましょうね。』
なお、使った図は、下の図です。(大磯町教育委員会の「危機予知トレーニング」のページ掲載の図を利用しました。http://www.town.oiso.kanagawa.jp/kyoiku/kyt/kytintro.html)この他の図も載っていますので、危機予知トレーニングに使ってください。
なお、「はやぶさ」が地球に帰還してちょうど1年ですね。この「はやぶさ」が「世界で初めて小惑星から物質を持ち帰った探査機」としてギネス世界記録に認定されたそうですね。