10月14日朝会
- 公開日
- 2010/10/14
- 更新日
- 2010/10/14
校長メッセージ
14日(木)、久しぶりの朝会。はじめは、前期児童会役員の退任あいさつ。その後、後期の児童会役員・委員長・学級委員の任命を行った後、次のような話をしました。
「おはようございます。10月も半分すぎました。最近の明るいニュースといえば、昨日のチリでの救出のこと。先週には、ノーベル賞受賞。そして、これもありましたね。
さて、今週末は、春日井まつりですが、現在、私たちの愛知県で大きなイベントが行われていますね。一つは、前に少し話した『あいちトリエンナーレ2010』。ちょっとおもしろい作品がいっぱい。もう一つは…
そこで、今日は『いのち』のお話です。もう一つのイベントは、『COP10・国連地球生きもの会議』です。今週月曜日から、世界中から190もの国の方が集まって『生物多様性−生きもの・いのちのつながり』のことについて、話し合いをしています。会議には入ることはできませんが、すぐ近くで『環境・生きもの』について、いろいろな展示をしているので行ってきました。
『生きもののつながり』とは、どんなことでしょうか。この地球上には、人間だけではなく、動物や植物などがいっしょに暮らしています。たとえば、公園にさく草花や、そこに集まる虫、そしてその虫を食べる鳥たち。このように、たくさんの生きものは、つながりあって生きているのです。そして、わたしたちのくらしは、いろいろな生きもののめぐみに支えられています。食べ物だけでなく、服や薬も。生きもののつながりは、わたしたちの生活になくてはならないものなのですね。しかし今、たくさんの生きものが生きていくことができなくなっています。すべての生きものがいっしょに生きていけるように、このつながりを守っていきましょう。
では、私たちにはどんなことができるのでしょうか?まずは『食べものを大切に!』ですね。毎日食べている食事、ごはん・野菜・お肉、すべて生きものの『いのち』をいただいています。食べものに感謝をこめて『いただきます』です。そして、残さずたべて、『生きもののつながり』を大切にすることから始めましょう。」
朝会以外の写真は、本日の給食と教育実習生の研究授業の様子です。