6月19日 今日は、『愛知を食べる学校給食の日』
- 公開日
- 2013/06/19
- 更新日
- 2013/06/19
学校の窓
6月19日(水)、今日の献立は、「ごはん・牛乳・牛肉と玉ねぎのうま煮(春日井産玉ねぎ)・五目卵焼き・キャベツの青じそあえ・抹茶プリン」でした。今日は、「愛知を食べる学校給食の日」です。
私たちがふだん食べている食べ物がどこでとれたものなのか、考えて食べていますか。自分たちの国で食べられている食べ物が、どのくらい国内で作られているかを表したものを食料自給率(じきゅうりつ)と言いますが、日本の食料自給率はとても低く、およそ40パーセントしかありません。つまり、私たちが食べている食べ物の半分以上が外国から輸入されたものということです。
地産地消(ちさんちしょう)という言葉を聞いたことがありますか。地産地消とは、「住んでいる地域で作られたものを住んでいる地域で食べる」という意味です。地元でとれた食材は、新鮮でおいしく、作った人がわかり安全です。また、遠くから運ぶためのエネルギーが少なくてすむので、環境にもやさしいです。
今日の「愛知を食べる学校給食」は、春日井市の農家の方が生産された「玉ねぎ」のほかに、愛知県でとれたキャベツやしそなどの野菜、卵、まっ茶、米や牛乳など愛知県の食材をたくさん使った給食です。地元でとれた食材や食べることを大切に考えてほしいという願いをこめて、栄養士さんが考えられた献立です。