学校日記

卒業生に向けて

公開日
2007/03/22
更新日
2007/03/22

校長メッセージ

平成19年3月20日 卒業証書授与式を挙行しました。
本年度は44名の児童が巣立ちました。
無事にこの日を迎えることができましたのも、保護者の皆様や地域の皆様からのご支援・ご協力の賜物だと厚く感謝申し上げます。

この場を借りて、校長から卒業生に贈った言葉を紹介させていただきます。
(「卒業文集」より)

卒業生のみなさんへ
                          
 卒業おめでとうございます。みなさんはこの一年、西藤山台小学校のリーダーとして、学校生活の様々な場面で、後輩を牽引する活躍をしてくれました。みなさんの活動は、在校生にとって、とてもよい手本になったと思います。特に音楽会では、すばらしい合唱を聴かせてくれました。その美しい歌声の中に、小学校生活六年間の成長の足跡が感じられ、とても感動しました。きっと保護者の方も、担任の先生をはじめみなさんを見守ってこられた他の先生方も、同様の思いだったのではないでしょうか。
 さて、卒業するみなさんに、私の大好きな言葉を紹介します。
 「おもしろき こともなき世を おもしろく
 住みなすものは 心なりけり」
 この言葉は、幕末に活躍した長州藩士高杉晋作の辞世の句だと言われています。実際にどんな意味で詠まれた句なのかはわかりませんが、私自身はこの言葉を「自分の心の持ちようで人生は楽しくなる」という意味だと勝手に解釈して使っています。人生は楽しいことばかりではなく、辛いことや嫌なこともあります。しかし、そんなときに「嫌だ、嫌だ」と思っているだけでは、状況は何も変わりません。自分でどんなに努力してもうまくいかないこともあります。だからこそ、少し考え方を変えてみてはどうでしょう。「どうしたら楽しくなるのか」とか「嫌なことでも、この経験がきっと自分の成長に役立つに違いないから、逆に得しているのだ」とか考えることで、心を楽にすることができます。プラス思考という考え方です。自分の心の中で考えていくことですから、他人に迷惑をかけることもありません。自分さえよければいいという自己中心的な考え方とは違います。ぜひ、覚えておいてください。
 最後に一言お願いしておきます。人は多くの人とお互いに支え合いながら共に生きています。そのことを忘れずに、命を大切にして、素敵な人生を歩んでください。