チームワークって何?
- 公開日
- 2010/07/06
- 更新日
- 2010/07/06
校長メッセージ
7月5日(月)、朝会を行いました。校長先生の話の一部を紹介します。
今、南アフリカというところでサッカーのワールドカップ大会が行われています。このワールドカップサッカーで、日本代表チームが大活躍し、日本中が大いに盛り上がりました。
日本チームは決勝トーナメントで惜しくもパラグアイに敗れましたが、その前の予選リーグでは、カメルーン・デンマークに勝って見事決勝トーナメント進出を果たしました。
カメルーンやデンマークの世界ランキングは日本より上です。つまり実力からいったら日本より強いということです。ではなぜそんな強いチームに日本は勝つことができたのでしょうか?
先生は「チームワークのよさ」だと思っています。では、チームワークとはいったい何でしょうか?
算数の問題です。Aくん、Bくん、Cくんの3人が所属するチームがあります。Aくんの力は10、Bくんの力は10、Cくんの力は10です。では、3人の力を合わせるといくらになりますか?
答は30ですね。10の力を持つ3人の合計が30になる。これが普通のチームです。よくないチームはこの合計が30にならずに25になったり、時には20ぐらいにしかならなかったりします。反対にいいチーム、優れたチームは3人の合計が30を超えて、40になったり50になったりします。
これが「チームワーク」です。日本チームがワールドカップで強いチームに勝つことができたのは、この「チームワークのよさ」を発揮したからだと思います。
ではどうすればチームワークはよくなるのでしょうか?
まず、一人ひとりが持てる力を最大限に発揮して、やるべきことをきちんとやることが大切です。10の力を持つ人が10の力をしっかり発揮することです。
次に、仲間が持てる力を最大限に発揮できるようにみんなが協力し合うことです。だれもが気持ちよく自分の力を出し切れるようにみんなが助け合うことです。
みなさんも「学級」というチームの一員です。みなさんの「学級」のチームワークはどうですか?
先生は、どの学級もすばらしいチームワークが築けていると思っています。
これからも、「一人ひとりがやるべきことをきちんとやること」「みんなが力を出し切れるようにお互いに協力し合うこと」この2つを忘れないようにして、さらにすばらしいチームワークを作っていってください。