学校日記

12月7日集会から

公開日
2009/12/07
更新日
2009/12/07

校長メッセージ

 本日7日(月)の集会の様子です。いろいろな表彰伝達の後には、人権週間にちなんで次のような話をしました。
「おはようございます。久しぶりに全クラスがそろっての朝会になりました。たいへん多くの人が、インフルエンザで欠席をしましたが、もう大丈夫なようですね。2学期は残り2週間。最後は、みんな元気よくすごしましょう。
 さて、今日は、『こころ』の話です。12月4日から10日まで『人権週間』です。そして、今週木曜日の10日は『世界人権デー』。61年前のこの日に国連で『世界人権宣言』が決まりました。ところで、『人権』とはいったどんなことでしょうか。わかりますか?ものすごく簡単に言うと『私たちは、生まれたときから、みんな同じように大切にされて、楽しく生活することができる』ということです。
 では、今の自分はどうでしょうか?また、どうしていけばいいのでしょうか?いろいろありますが、ひとつは『いいことみつけ』をしていくことです。友だちのいいところ、がんばりをみつけて大切にしていくことです。これは、2学期にがんばってほしいことのひとつでしたね。
 『いいことみつけ』をするときに、やっぱり一番気になるのが『ことば』です。『ことばは心』です。いいことばがあるところには、いいことがあります。しかし、悪いことばがあるところには…
 みなさんは『いいことば』と『悪いことば』のどっちをよく使っていますか?もちろん『いいことば』だとは思います。でも、知らないうちに、言われたらいやなことばを他の人に言ってしまっているかもしれません。
 私たちは、どうしてもよく使っていることばが先に出てきてしまうものです。ちょっとためしてみましょう。10秒間で『いいことば』、言われてうれしいことばやほめることばをいくつ言うことができるでしょうか。みんなが言うとうるさくなるので、心の中で言って数えてみてください。ではいくよ。はい、やめてください。いくつだったかな?聞いてみましょう。手を挙げてください。(9つ以上言えた人もいました。)多く言えるほど、いつも『いいことば』を使っているといっていいでしょう。
 『いいことば』『喜ばれることば』がいっぱい使われているところには、『いいこと』もいっぱいです。さっきも言いましたが、『ことばは心』です。ことばには不思議な力があります。いいことばを使っていれば、自分もみんなも元気になってきます。みんなが元気になれば、さらにいいことばが出てきて、もっともっとみんなが元気になります。みなさん、もっとこころがけましょうね。
 最後に、残り2週間は、2学期のまとめの大切な時期です。2学期を振り返って、よくできたこと、もっとできたことをまとめてください。また、最近けがをする人が多いです。あわてずに、十分注意をして、けがをしないようにしてください。お話を終わります。」