学校日記

2学期終業式

公開日
2008/12/22
更新日
2008/12/22

校長メッセージ

 本日22日(月)は、2学期終業式。終業式では、次のような話をしました。また、その後には、みんなで元気に校歌を歌い、2学期の締めくくりとしました。
「おはようございます。暑かった9月1日から113日。いつもよりは暖かい2学期の最後の日になりました。今日は、3つの話をします。
 昨日、12月22日は『冬至』でしたね。『冬至』という日を知っていますか?この時期、昼の長さは一番短くなり、お昼の太陽の高さも一番低いのです。一番昼が長いのは『夏至』の頃。どの程度昼の長さが短いかわかっていますか?実は、5時間も短いのです。(今年の冬至の頃は、9時間48分。夏至の頃は、14時間32分)ところで、冬至の日には、かぼちゃを食べたり、ゆず湯にはいったりという風習がありますね。みなさんの家庭ではどうだったでしょうか。これからの年末年始にも、いろいろと古くからのならわしがありますね。お家の人によく聞いて、大切にしてください。
 さて、みなさんにとって、どんな2学期だったでしょうか。今学期もみなさんに質問をします。今日は、3つだけです。『そうだな』と思う人は、静かに手を挙げてください。まず、最初は『あっという間に2学期が終わってしまったな。短く感じた。』という人。2つ目です。『楽しい2学期だった。』という人。(どちらも、たいへん多くの手があがりました。)
 最後の3つめは、2学期にいつも言っていたことについてです。覚えていますか?『みんなが小さな努力を続けていくことが成功へのポイント。そしてそれが、感動を生み、楽しい学校生活につながっていきます。』と、どの行事の時も言いました。これはどうだったでしょうか?(最初の2つより少なかったのが、ちょっと残念)
 このように、今日は2学期をしっかり振り返り、最後の3学期にがんばる目標を考える日です。自分で考えるだけでなく、お家の人といろいろなことを話してください。3学期は、大変短く、70日くらいしかありませんので、きちんと準備をしておかないと何もできずに終わってしまいますよ。
 最後の3つ目は、冬休みについてです。楽しい行事がいっぱいある冬休みですが、みなさんに心がけてほしいことが、2つあります。
 1つめは、『家族の一員として、しっかり手伝いをしよう』です。1年の節目ですから、部屋の片づけをしたり、大掃除をしたりといろいろとお家の人はやることがあります。今までもきっと、家族の一員として何か役割を果たしてきたと思いますが、もっと手伝いをしてください。
 2つめは、『健康で安全な冬休みを過ごそう』です。この冬は、インフルエンザの流行がいつもより早いようです。休み中人混みへ出かけることも多いでしょう。『うがい・手洗い・咳エチケット』などの対策を忘れないようにしましょう。また、『自分の命は自分で守る。』です。どんなことが危なくて、どうすると安全なのか、その場その場でよく考えて行動することです。外で遊ぶとき、お家の人や地域の人たちががんばって見守り活動をしてみえますが、みんなも十分注意をしてください。何かあったときは、大きな声を出して、近くの店や家に助けを求めて、すぐに110番です。交通安全も同じです。特に自転車の乗り方に注意です。
 さあ、どんな冬休みにできるかな。よい冬休みをすごして、来年1月7日に元気に会えることを楽しみにしています。よいお年を!」