学校日記

1学期終業式 その1

公開日
2008/07/18
更新日
2008/07/18

校長メッセージ

 本日18日(金)は、1学期終業式。終業式では、次のような話をしました。
「おはようございます。4月の始業式から約100日が過ぎ、今日で1学期が終わります。みなさんにとってどんな1学期だったですか。今日は、3つのお話をします。
 まずは、この100日を振り返ってみましょう。これから、7つの質問をします。「そうだな」と思う人は、静かに手を挙げてください。まず、最初は「あっという間に1学期が終わってしまったな。短く感じた。」という人。2つ目です。「楽しい1学期だった。」という人。
 次からは、始業式に約束したことです。3つのことば。何だった?そうですね「いのち」「こころ」「みらい」ですね。一つ目の「いのち」は、「元気なからだを作りましょう。」でした。では聞きます。「毎日元気に生活できた。」という人。
 二つ目の「こころ」は2つありました。「友だちをいっぱい作れた。仲良くできた。」という人。「元気よく、進んであいさつできた。」という人。
 三つ目の「みらい」は、「自分ができることを増やしていきましょう。」だったね。「4月の頃と比べて、自分でできることが増えた。」という人。
 どの質問にも、多くの人が手を挙げることができたというのは、よく頑張り、立派に成長しているということです。最後に聞きます。「いろいろあったけど、自分なりにがんばった1学期だった。」という人。
 このように、今日は1学期をしっかり振り返る日です。自分で考えるだけでなく、お家の人とこの後に担任の先生から渡される「あゆみ」を見ながら、いろいろなことを話してください。しっかり振り返っていると、次の2学期にどんなことに力を入れていけばいいかわかってくると思います。2学期はこんなことをがんばろうと思ったら、2学期からではなく、明日つまり夏休みの初日からがんばることです。
 二つ目は、「健康で安全な夏休みを過ごそう」です。明日からの夏休みは、いつもの学校での生活とは違って、自分で考えて、自分で行動することがたいへん多くなります。前にも話しました、「自分の命は自分で守る。」と。どんなことが危なくて、どうすると安全なのか、その場その場でよく考えて行動することです。
 交通安全、最近春日井市内での死亡事故が増えています。飛び出しは絶対だめです。スピードを出しすぎたりして自転車に乗っていませんか?車に乗るときは、後ろでもシートベルトをしていますか?
 また、外で遊ぶときは、みんなと一緒にしましょう。お家の人や地域の人たちががんばって見守り活動をしてみえますが、みんなも十分注意をしてください。何かあったときは、大きな声を出して、近くの店や家に助けを求めて、すぐに110番です。
 少し長くなりましたが、最後の三つ目は、「夏休みでなければできない学習・体験をしよう。」です。この古いノートは、私が小学校6年の夏休みに作った新聞記事の切り抜きノートです。その頃、アポロという宇宙船で人が月へ行き、探査をしていました。新聞を一生懸命に読んで、その記事を集めてノートにまとめたものです。本をいっぱい読むのも、虫の観察もいいでしょう。博物館・美術館・科学館へ行ってみるのもいいでしょう。大きな作品を作るのもいいでしょう。また、今年の夏は、4年に一度のオリンピックが開かれます。一流選手の技に感動するのもいいでしょう。知らない国の名前が出てきたら、その国ことを調べるのもいいでしょう。私みたいに、普段はあまり読んでいない新聞を読んで、興味を持った記事を切り抜くのもいいでしょう。とにかく、この夏はこんなことをしたとはっきり言えるように何かにチャレンジしましょう。どんなことをしたらいいのかは、お家の人とよく相談をしてくださいね。
 今日は、3つのことをお話ししました。
 ・1学期をしっかり振り返って、2学期の目標を明日からがんばろう。
 ・健康で安全な夏休みを過ごそう。
 ・夏休みにしかできないことを体験しよう。
 さあ、どんな夏休みを創ることができるかな。よい夏休みを!大きく成長したみなさんと出校日や9月1日に元気に会えることを楽しみにしています。」