学校日記

7月7日朝会から

公開日
2008/07/07
更新日
2008/07/07

校長メッセージ

 本日、7日(月)久しぶりの朝会を行いました。いよいよ1学期は残り2週間です。
「おはようございます。今年は、梅雨明けが早そうです。いよいよ夏です。ここ数日、大変蒸し暑く、午後には雷という天気が続いていますね。たいへん暑くなってきましたので、熱中症には注意!水分をこまめに取って防いでくださいね。また、1学期も残り2週間になりましたね。1学期に自分は何にがんばって、どんなことができるようになったのか、さらに、もっとがんばることはどんなことかを家の人とよく話をしてください。そして、夏休みにがんばることを決めてください。
 さて、今日は「いのち」「こころ」「みらい」すべてに関係したすこし難しいお話です。昨年はたいへん暑い夏で、隣の多治見市では最高気温が40度以上になりましたね。今、私たちの地球は、私たちがくらしていくなかで出る二酸化炭素などのガスがどんどん増えています。それによって地球の温度がどんどん上がっています。このままだと、2100年には、気温が約6度上がるとも言われています。このことを「地球温暖化」と言いますが、これは、ただ暑くなるだけではなく、干ばつや洪水などの異常気象を急増させています。また、北極の氷が年々減少し、ホッキョクグマはすみかを失い、えさを採ることも、子どもを育てることもむずかしくなっているのです。この危機は他の動物も同じです。海の温度も上がるので、今までとれていた魚や貝がとれなくなったりもします。
 ニュースで知っている人も多いとは思いますが、今日から北海道の洞爺湖という湖の近くで、「サミット」がはじまります。サミットは、「山の頂上」という意味ですが、世界の主要な8つの国の総理や大統領が集まっていろいろなことを話し合います。8つの国知っていますか?日本・アメリカ・イギリス・フランス・ドイツ・イタリア・カナダ・ロシアです。今回はこの8カ国に加え、中国、インド、ブラジル、アフリカ諸国など計22カ国も参加する最大規模のサミットとなるそうです。そこでの、一番の話題は、この地球温暖化をくいとめるために二酸化炭素をどのように協力して減らしていくかということなのです。
 このように、国どうしが話し合っていく大きな問題ではありますが、私たち一人一人にもできることがあります。どんな小さなことでもいいので、あきらめずにできることをやることが地球を大切にすることなのです。日本では、1日の生活の中で、1人1kgの二酸化炭素を減らすのが目標だそうです。このゴミ袋1杯で約80gですから、12袋分になります。どんなことができるでしょうか?たとえば、「見ていない時テレビを消す」「部屋を出る時は電気を消す」「水を出しっぱなしにしない」「あきカンやペットボトルを集めてリサイクルする」「教室のごみをへらす」「植物を植える」「レジ袋をもらわない」などいっぱいありますよね。とにかく「もったいない」ことをやめることが一番ですね。(*下の私のチャレンジ宣言を参考にして下さい。こちらをクリックすると大きく表示されます。チーム・マイナス6%のサイトへ→http://www.team-6.jp/hamax/kids/challenge.pdf)
 今日は七夕です。七夕とサミットにあわせて、全国で「ライトダウンキャンペーン」が行われます。夜8時から10時の間、家のあかりを少しでも消してみませんか。そして、星を眺めませんか。(詳しくは、こちらへ→ http://www.wanokurashi.ne.jp/act/campaign/ )
 少し難しいことも話しましたが、地球を守るために、あきらめて何もしないのではなく、私たちができることから始めましょう。とにかく行動することが大切です!!さあ、今日からです。」
次のサイトも見て下さい。「環境省 こどものページ」http://www.env.go.jp/kids/ 
「チーム・マイナス6% キッズページ」http://www.team-6.jp/kids/