学校日記

さばの話 今日の給食から

公開日
2012/09/24
更新日
2012/09/24

食育・給食

 今日の給食にさばのホイル包みがだされます。
 昼の学校放送原稿から
 みなさんこんにちは。今日は栄養が、たっぷり入ったさばのお話です。
 さばという漢字は、どんな字か知っていますか?「魚(さかな)」へんに「青(あお)」という漢字をくっつけて「鯖(さば)」と書きます。これは、さばの背中が青いのが特ちょうだからです。
 日本の海でとれるさばには、お腹の部分が白い「まさば」とお腹の部分にごまを散らしたような黒いはん点がある「ごまさば」があります。
 世界各地でとれる魚なので、1年中食べることができますが、その中でも、日本で秋から冬にかけて出回るまさばは、たくさんえさを食べているため、あぶらがのっておいしいです。
 また、うま味がたくさん入っているので、さば節(ぶし)に加工して、だしとしても使われます。
 さばは、他の魚に比べて、いたみやすい魚です。お店で買うときは、張りやつやのある新鮮なものを選び、買ってきたら早めに調理するようにしましょう。
 今日は甘いみそだれをからめた、さばのホイル包みです。骨までやわらかくしてあるので、とても食べやすいですよ。