今日は節分ですね
- 公開日
- 2011/02/03
- 更新日
- 2011/02/03
お知らせ1
2月3日は節分ですね。むかしの正月は,今の2月4日ごろでした。今ではこの日を立春(りつしゅん)とよんでいます。この1日前の日が節分(せつぶん)で,むかしの大みそかにあたりました。節分は,本来,季節の移り変わる時の意味で,立春・立夏・立秋・立冬の前日をさしていました。
特に立春が1年の初め(正月)と考えられることから,しだいに,節分といえば春の節分を指すものとなりました。立春を新年と考えれば,節分は大晦日にあたり,前年の邪気を祓(はら)うという意味をこめて,追儺(ついな)の行事が行われていたわけで、その一つが「豆まき」です。
夕方になると,どこの家でも豆の木とわらを持ち出し豆の木にさしたイワシの頭を「いわしのカブ焼き焼き。鬼の目まで焼きつくせ。」といって焼きました。焼いたイワシの頭はヒイラギといっしょにして家の出入口の両がわにかざりました。イワシの頭のにおいで鬼をさそいヒイラギで鬼の目をさし,おいはらうためです。いった豆は,まず神だなにそなえ,それからまきます。
「福はうちを三度となえ,次は,外に向かって「鬼は外」をくりかえし,すばやく戸をしめました。この豆を年の数だけ食べると病気にならないといわれていました。