PTA 市P連会議について
- 公開日
- 2019/07/08
- 更新日
- 2019/07/08
PTA関係
7月6日(土)10:00〜11:45 グリーンパレスにて春日井市内の小中学校のPTA会長が一同に集まり、連絡事項と情報交換を行ってきました。保護者の皆さんに情報の共有をさせていただきます。
連絡事項としては、児童の健康診断について「脱衣」での健康診断の推進について、ご理解のお願いをされました。これに関しては、「どういうこと?」「なぜ?」「学校ごとで良いのでは?」などの声があがりました。この「脱衣」の理由は、「学校保険安全法」で決まっており、最近児童に多い「側弯症」を早期に発見するためであるそうです。検査時は立って腕を上にあげて、前屈する感じで肩甲骨や背骨のズレを検査をするそうです。
学校からもお知らせがあると思いますが、PTAからもお知らせしておきます。
その後は、数校単位でグループに分かれて情報交換をしました。テーマ「子どもの安全・安心についての取り組み」について話し合いました。
山王小は、神領小、上条小、藤山台小、坂下小の5校で情報交換をいたしました。山王小からは、オレンジベストにPTAが参加しての見守り活動についてお伝えしました。他校では、地域の方々がオレンジベストを着ての活動が活発に行われているようです。山王校区の一番の悩みどころで、他校区は地域の方々が普段から色々と活動をしているうちのひとつが見守り活動だそうです。山王校区にも今後はそんな風が必要ですね。
他校からは、SNSの適切な利用方法も話題にされてました。ネットゲームがイジメにつながらないか?ゲームなどの購入理由が「友達が持っていて持っていないと仲間ハズレにされる」など、子どもの繊細な世界感に大人がどう対応するかなど発表されました。
他のグループでは、
・ 春日井小が資源回収をやめて不用品を海外に売るという斬新な活動
に驚きました。
・ 歴代のPTA会長により小学校を盛り上げるなど、バイタリティあ
ふれる話もありました。
・ 給食試食会を有効活用してPTA活動を伝えたりコミュニケーショ
ンをはかるなどしている。
・ 体育館で避難所体験会をされている学校が数校ありました。
以上、たくさんの意見と、学校ごとの活動の違いなど非常に勉強になりました。