学校日記

春の雨を表す言葉 いろいろ

公開日
2014/03/13
更新日
2014/03/13

トピックス

○ 暖雨(だんう) 春に降る雨の総称です。
○ 春驟雨(はるしゅうう)
 春に降る夕立ちを思わせるような、にわか雨。雷をともなうと春雷(しゅんらい)と呼びます。
○ 春時雨(はるしぐれ)
 春になって降る時雨のこと。 時雨とは、晴れていたかと思うと急に降りだし、やんだかと思うとまた降り だすというように、照り降り定めない通り雨のこと。「時雨」は冬の季語ですが、「春時雨」は春の季語です。
○ 小糠雨(こぬかあめ) 
 春先に、しとしとと降る霧雨。ひそか雨とも呼ばれます。
○ 春雨(はるさめ)
 いつまでも降り続く地雨のようなしっとりした雨。春の後半の菜種梅雨のころの雨です。「春雨だ濡れて参ろう」なんて台詞がありましたね。
○ 春霖(しゅんりん)
 3月から4月にかけて天気がぐずつく、時期のことです。春の長雨とも呼ばれますが、地方によっては、菜種梅雨(なたねづゆ)とも呼ばれます。木の芽雨、花の雨、桜流し、催花雨(さいかう)などともいいます。