学校日記

節分 3 昼の学校放送原稿から

公開日
2014/02/03
更新日
2014/02/03

食育・給食

 みなさんこんにちは、きょうは、節分のお話をします。
 節分とは、文字通り「季節を分ける」という意味があります。今では、立春の時期にあたる2月の節分が一般的ですが、本来は立夏、立秋、立冬の前日もそれぞれ節分と呼ばれていました。旧暦では、立春の前日の節分が前年の大晦日にあたります。その翌日の、立春から新年となりました。平安時代から、大晦日には厄を払う儀式がおこなわれていました。今では、節分の風習として、「豆まき」や、「焼(やい)嗅(かがし)」や、「恵方巻き」があります。
 豆まきは、「鬼は外、福は内」と言って、炒った大豆をまきます。無(む)病(びょう)息(そく)災(さい)を願って、年の数だけ豆を食べます。
 焼嗅は、柊(ひいらぎ)の枝に鰯の頭を刺したもので、節分の魔除けとして玄関などに飾ります。これは、鰯のにおいと、柊のとげで鬼を寄せ付けないという意味があります。
 恵方巻きは、恵方に向かって、願い事を思い浮かべながら太巻き寿司を食べると、願いがかなうと言われている風習です。
 このように、節分には様々な風習があります。
 今日の給食には、鰯と、大豆から作った、きらず揚げ(揚げ菓子)が出ます。しっかり食べて、一年を健康に過ごしましょう。