学校日記

12月13日は「正月事始め」といわれています

公開日
2013/12/13
更新日
2013/12/13

トピックス

 正月事始めとは、新しく迎える正月に新しい年神様を迎えるための諸準備を始める最初の日とされた日で、この日より大晦日までの31日までに正月の準備を順次すすめていきます。
 12月13日には、正月事始めの最初の行事である「煤払い(すすはらい)」が行われました。煤払いを終えた後には障子(しょうじ)や襖(ふすま)の貼(は)り替(か)えなども行われていましたが、現在でも正月を迎える前の年末の大掃除として行われ、多くの寺院や神社などでも、この日に煤払いの行事が行われていますね。
 煤払いが終わったら、「松迎え」といって雑煮(ぞうに)を煮(に)るための薪(まき)や門松(かどまつ)に使う松を山に取りに、恵方(えほう)の方向にある山に出かけました。