きょうは、100円玉記念日です
- 公開日
- 2013/12/11
- 更新日
- 2013/12/11
トピックス
100円玉は、正式には、百円硬貨(ひゃくえんこうか)のことで、日本政府発行の貨幣ですね。
1957(昭和32)年のこの日、それまでの板垣退助の肖像が描かれていた百円札に替って、鳳凰デザインの百円玉が登場しました。その後、1959年(昭和34年)、図柄が鳳凰から稲穂へと変更されました。
現在流通している100円玉の発行開始は、1967年(昭和42年)です。校長先生が、高校生だったころ、まだ100円札が流通していたそうですよ。
さて、現在の100円硬貨の表の図案は桜の花(日本を代表する桜「ヤマザクラ」)です。花は三つ、つぼみが四つあります。一度観察してみましょうね。ぎざぎざは、102個だそうですよ。