DSC01169.JPG

学校日記

     八幡小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
みんなが行きたくなる八幡笑楽校を目指しています。

  • 1月31日(月)今日の給食

    公開日
    2022/01/31
    更新日
    2022/01/31

    学校生活

     今日の給食の献立は、
    ・サンドイッチロールパン
    ・ブロッコリーのマリネ
    ・白菜とエビのクリームシチュー
    ・ロングハンバーグのいちじくソースかけ
    ・牛乳

    です。棒状のハンバーグは珍しいと思ったら、ロールパンに挟んで食べられるように工夫がしてありました。愛知県で生産が盛んな「いちじく」のソースがかけてあります。お家の方は、どんな味だったかお子さんに聞いてみてください。
     安全でおいしい給食が食べられることに感謝して・・・「いただきます!」

  • 1月28日(金)授業の様子

    公開日
    2022/01/28
    更新日
    2022/01/28

    学校生活

     1年1組は、音楽で表現活動をしました。動物になりきっていました。身振り手振りで「ブーブーブー」の音楽に合わせて豚が餌を食べるなどの動きをしました。楽しんで取り組みました。
     1年2組は、算数の問題に取り組みました。「112(ひゃくじゅうに)」を「10012」と書かないのはなぜ?という先生の問いに対してじっくり考えていました。

     5時間目は、両クラスとも運動場で元気に大縄跳びをしました。

  • 1月27日(木) クラブ

    公開日
    2022/01/27
    更新日
    2022/01/27

    学校生活

     今日はクラブがありました。みんなが、楽しみにしている時間です。
     ジャグリングクラブでは、一輪車に乗りながら皿回しをするなど、各自で課題を選んで練習をしました。
     手芸クラブでは、家から材料を持ってきて作品を作りました。布のマスクやビーズのアクセサリーなどを作りました。

  • 1月27日(木)プログラミング学習

    公開日
    2022/01/27
    更新日
    2022/01/27

    学校生活

     本校では、総合的な学習の時間や理科などの教科の学習で、タブレットPCを使ったプログラミングに取り組んでいます。
     また、プログラミング的思考を育てるための活動にも取り組んでいます。「プログラミング的思考」とは、コンピュータやプログラミングの概念にもとづいた問題解決型の思考です。
     3年生の図工では、いろいろな材質のパーツを組み合わせ、自分が表現したい作品を作っていました。何色の紙をどのように切り、どこに貼ることで、何を表現したいのかを考え、思考錯誤しながら作品を完成させました。
     これも、問題解決型の学習活動です。
     素敵な作品がたくさん出来上がりました。

  • 2月10日(木) 入学説明会中止のお知らせ

    公開日
    2022/01/27
    更新日
    2022/01/27

    ☆ 新入生関係

    画像はありません

     令和4年2月10日(木)に予定していました入学説明会につきましては、新型コロナウイルスの急速な拡大を受け、感染拡大防止の観点から中止とさせていただきます。
     ただし、2月10日10:00より「新1年生用品」の販売・お便り等の配付をいたしますので、本校体育館へお越しください。(11:30までの販売となります。)体育館の入り口で健康チェックカードを提出し、受付を済ませてから、購入するようにしてください。
     健康チェックカード・上履き(必要な方)・「新1年生用品」購入代金(7000円)・お道具箱などの「新1年生用品」を持ち帰るための大きめの袋をご持参ください。
     先日、郵送された入学説明会の要項についてなど、本校の入学に際し、質問があれば受付の職員が対応します。
     なお、密集を避けるため、時間内にできる限り分散してご来校いただけるよう物品販売時間を長めに設定しました。時間内であれば、どの時間帯に来校していただいても結構です。
     以上について、質問があれば、本校までお問い合わせください。よろしくお願いします。
    (八幡小学校電話番号:81−2749)

  • 「あいさつ運動」・「ユニセフ募金」についてのお昼の放送

    公開日
    2022/01/25
    更新日
    2022/01/25

    学校生活

    画像はありません

     給食の時間のお昼の全校放送で、代表委員が、今日の「あいさつ運動」・「ユニセフ募金」の振り返りを話しました。
     「私は、クラスの全員が、いつもよりたくさんあいさつをしていて、とてもうれしい気持ちになりました。」と伝えました。クラスが明るく、温かい雰囲気になったのだと思います。
     ユニセフ募金では、今日1日で「9092円」集まりました。ご協力いただき、ありがとうございます。

  • 1月25日(火) 「あいさつ運動」と「ユニセフ募金」

    公開日
    2022/01/25
    更新日
    2022/01/25

    学校生活

     今日から3日間、代表委員会を中心に「あいさつ運動」と「ユニセフ募金」に取り組みます。あいさつ運動では、日ごとのめあてがあり、今日は「朝と帰りのあいさつをがんばろう」です。
     期間を通してのめあては「感謝の気持ちをあいさつに」です。
     八幡小学校が気持ちのよい、心のこもったあいさつであふれることを期待しています。

     ユニセフ募金は、世界中の子どもたちの命と健康を守れるように、また、教育のために使われます。
     

  • 1/24 桜の植樹

    公開日
    2022/01/25
    更新日
    2022/01/25

    学校行事

     八幡小学校70周年記念授業の一つとして桜の苗木の植樹を行いました。新型コロナウイルス感染症の影響もあり、大勢で集まることができないので、代表として6年生の皆さんに植えてもらいました。
     他にも3本、合計4本植えました。

  • 1月24日(月)集会

    公開日
    2022/01/24
    更新日
    2022/01/24

    学校生活

     朝の時間に集会がありました。
     表彰と校長先生のお話でした。オンラインでの開催でしたが、校長先生の礼に合わせて教室の自席できちんと礼をすることができました。
     表彰された後には、拍手が沸き起こっていました。温かさを感じました。
     校長先生からは、
    ・コロナ禍でマスクの生活が続くが、相手に伝わるように心を込めてあいさつをしよう。
    ・引き続き感染症対策に取り組もう。
    などというお話がありました。

  • 1月20日(木) 6年 総合的な学習

    公開日
    2022/01/20
    更新日
    2022/01/20

    学校生活

     6年生は、総合的な学習の時間に「生け花体験」をしました。「日本の伝統文化に親しもう」の中の「生け花について歴史にふれ、生け花体験をすることで、日本の美を感じることができる」について体験的に学びました。
     1400年以上前から続いている「生け花」の歴史について話を聞き、その後、花の名前や花をオアシスに挿す方法を確認しました。
     「色」「高さ」「角度」などを試行錯誤し、自分の作品を仕上げました。放課中も夢中になって取り組む姿がありました。