学校日記

1月30日 朝会(オンライン)

公開日
2023/01/30
更新日
2023/01/30

校長メッセージ

1月30日 朝会(オンライン)

1月も今日と明日を残すのみとなりました。寒い日が続いていますが、明後日から2月、そしてすぐに節分・立春と、季節はどんどん春に向かっていますね。それぞれの学年・クラスなどで、1日1日、一つ一つを大切にして1年間のまとめをしてくれている時期だと思います。格別3年生の皆さん、進路・卒業に向けてやり残すことがないようにしてくれていると思いますし、先週の木曜日には1・2年生の皆さんの学習に取り組む様子を市内だけでなく県外の教職員の皆さんにも見ていただくことができました。ありがとうございました。

さて、そのようなタイミングで皆さんと共有したいことは、「変化を前向きに受け止め主体的に取り組む」についてです。


坂中は本年度開校して76年目です。
皆さんがともに学ぶ坂下中学校で、いつの時代にも変わらないものには何があるでしょうか。思い浮かべて見てください。そして近くの人と出し合ってみましょう。
では、どんどん変化してきているものには何があるでしょう。これも思い浮かべてみましょう。同じく近くの人と出し合ってみましょう。

変わらないものには、 校章・校歌・校訓・学び高め合う場等がありますね。また、変わっていくものには、学ぶ環境・学ぶ内容・学び方・行事や活動の内容・方法・服装・持ち物等がありますね。
このように、学校の中だけでも、様々変化していくことがあります。当然ですが、社会全体の中でもどんどん変化していることは、皆さん実感しているところだと思います。いつの時代も変わらず変化しないものには、伝統や文化・歴史をはじめ、気持ちを落ち着かせたり、時には奮い立たせるものがあります。先人や先輩たちの学びや思いを引き継いでいくということにより、つながりを感じ、物事に熱心に取り組んで行くことができますね。

一方で、どんどん変化していくことについては、どうでしょうか。戸惑ったり、不安になったりすることも少なからずあるのではないでしょうか。そのような変化をどのように受け止めていくのかについて、頑なに変化することに立ち向かうのもよいかもしれませんが、変化を前向きに受け止め主体的に取り組むのはどうでしょうか、ということの提案です。
コロナ禍のこの3年間。いろいろな制約により変化せざるを得なかった中、「仕方が無いから」と諦めて来たわけではありませんね。逆に諦めないで、その時できる最善の判断と行動で、取り組んできてくれたのではないでしょうか。そればかりか、もっとこうした方がよい・こうすればよくすることができる・楽しくできるはずと、変化を前向きに受け止めて、知恵を出し合って取り組んできたことの方がたくさんあったのではないでしょうか。「以前の方がよかった」「変えなくても(変わらなくても)よかったのに」という後ろ向きな受け止めより、もっと改善していくことに努力をした方が、自分のため、そしてみんなのためになるとやり甲斐が伴うことは、きっと容易に想像できますね。それが、変化を前向きに受け止め主体的に取り組む、ということだと思いますが、皆さんはどうでしょうか。
さて、変化に関連して、坂中にとっても、近く変化することがあります。2つ共有します。

1つめ 制服に関することです。既に連絡しているとおり、来年度より春日井市ではブレザータイプの制服も選択できるようになります。直接は来年度の1年生が対象で、2・3年生の皆さんには、今着用しているものを大事に使っていってほしいと考えています。
また、新制服に関連して、おもに夏服や、運動靴・靴下などについても見直しがされます。先日、生徒連絡クラスルームに「坂下中新制服に関するQ&Aについて」をアップしました通りです。それぞれよくご家庭で相談して頂き、準備をしてもらえたらと考えます。

2つめ 部活動に関することです。2学期の終業式の折にもほんの少し触れましたが、春日井市でも部活動の地域移行に関することが、来年度より5年計画で進んでいくことになりました。新聞記事にもなったので知っている人もいるかもしれません。ただし、来年度といっても4月から直ぐにということではなく、夏の大会・発表会以降のことのようです。また、生徒の皆さんの活動の仕方が直ぐに変わるということでもありません。
スポーツ庁や文化庁が示しているおおもとの考え方などが分かる動画のリンクをクラスルームに貼っておきますので、時間があるときに見てください。また、情報が明確になったところで説明をしていきます。

2つの変化について伝えました。様々変化しますが、伝統や文化、継続されているものを尊重しつつ、是非変化も前向きに受け止めて主体的に取り組んでいきましょう。