学校日記

1月31日 朝会(オンライン)

公開日
2022/01/31
更新日
2022/01/31

校長メッセージ

1月31日 朝会

本日で1月が終わり、明日から2月です。数日後には節分、そして、暦の上では2月4日が「立春」で、季節は春に向かいつつあります。寒さやコロナ禍でもできることに取り組み、植物が根をじわじわとはり巡らすのと同じように、地道に努力・行動を積み重ねてきている坂中生の皆さん、新たな季節はもうすぐです。引き続き焦ることなくそれぞれのペースで自分を高め、みんなで取り組み高め合っていきましょう。格別3年生の皆さん、進路・受検・(受験)の真っ最中ですね。お疲れさまです。進路・受検(受験)は団体戦です。ひと区切りついた人もいるかもしれませんが、最後までみんなで気を抜くことなく取り組みましょう。時には不安に駆られるときもあるかもしれませんが、これまで努力してきた自分に自信を持って、そして、今後も最善を尽くすべく、一歩ずつ努力と行動を積み重ねていってください。応援しています。

本日、皆さんと共有したいことは、うれしい話題2つです。
 1つ目
 坂中卒業生の活躍についてです。
 自転車ロードレースの現日本チャンピオンが坂下卒業生の草場啓吾さんです。草場さんは10年前、2012年の坂中卒業生で、現在、愛三工業レーシングに所属するプロのロードレーサーです。昨年10月に広島で行われた「第八十九回全日本自転車競技選手権大会ロード・レース」で初優勝。1年間チャンピオンジャージを着用してレースに出場されます。ロードレースは過酷でとても厳しい競技・チームスポーツで、エースを優勝させるために役割が明確に決まっています。アシストとして風よけや他にチームの選手のマークをする人たちは、エースを勝たせるために自分を犠牲にするのです。先ほどの大会では、高低差が激しい1週12.3kmのコースを15周回、全長184.5kmを5時間近く(4時間47分16秒)走り続けての勝利です。1月15日の中日新聞や先週放映されたNHKBSのチャリダーという番組でも大きく取り上げられ、自転車雑誌の最新号の表紙が草場選手です。記事の内容も、トレーニングについての考え方や大きな事故・けが・困難を乗り越えて日本チャンピオンになったことなどが語られ、とても興味深いものです。図書室で閲覧できるようにしておきますので、是非読んでみてくださいね。
 今の活躍もさることながら、中学校のときから自転車ロードレースでのオリンピック出場という大きな夢を描き、努力を積み重ね、今に至っていることを、中学校3年生の担任・□□先生から伺いました。素晴らしいことですので、是非坂中生の皆さんに紹介・共有したいと思い、草場さんに連絡をお取りして、快く承諾頂いたわけです。スライドの写真も草場さんから提供して頂きました。また、今朝、草場さんから日本チャンピオンを記念しての素敵なレターカードを頂きました。先ほど交換ボックスに入れましたので、手にしてみてみてください。卒業生の草場さんが、描いた夢に向かって、努力を積み重ねて日本チャンピオンを勝ち取られたことや、次の目標であるパリオリンピックやアジア大会出場に向けて努力を積み重ねていらっしゃることは、坂中の関係者の大きな喜びであり、励みになります。今後も草場選手の活躍に注目していきたいと思います。また、いつになるか分かりませんが、別の機会に草場選手からもっと学ぶ機会を持ちたいと考えています。
 2つ目
 1年生のある学級の取組の紹介です。
 国語で勉強した故事成語について、もっとしっかり覚えたい・勉強したいと、普段学習で使っているタブレットPC、グーグルフォームを活用して、小テストのような問題を作って勉強した、ということです。そしてここからがとても素晴らしいと感じているのですが、それをクラスルーム・チャットでクラスのみんなに「使ってみてね」と紹介して、みんなで勉強しているということです。2つの大きな価値があると思います。
 その1、誰かに言われて作ったのではない、ということ。つまり主体性です。自分でもっと工夫できることはないかなと考え、トライ・チャレンジして、実際に行動に移してみたことが素晴らしい。
 その2、自分だけのものにしないで、まわりの人たちに提供・共有した、ということです。よいと思うことをみんなにオープン・共有して一緒に使ってみることで、もっとこんな工夫ができるよ、このことでも使っていけるのでは、という改善や発展につながるところに大きな価値があると思います。
 もしかしたら、既に同じようなことを、自分もやっている、ここでもやっているということがあるかもしれませんね。その場合は是非、担当の先生に伝えながら、積極的に広げてみてください。
 最後に、健康・安全についてです。 オミクロン株の急増・激増が止まりません。皆さんも知っている通り、市内の小中学校、そして保育園では関係者の感染などが増え、休校や休園、学年閉鎖などにより、普段のようにできないところがあります。坂中についてもいつそうなってもおかしくない状況です。今一度、感染拡大防止ということで、マスクの着用や、手洗い・消毒、換気、黙食など、基本の徹底をお願いします。みんなが笑顔で過ごせるよう、まとめと準備を3学期について、引き続きよろしくお願いします。