学校日記

令和3年度3学期始業式(オンライン)

公開日
2022/01/07
更新日
2022/01/07

校長メッセージ

令和3年度3学期始業式 R4.1.7

新年、令和4年がスタートしました。希望に満ち溢れる新年・新学期のスタートです。坂中生の皆さん、本年もどうぞよろしくお願いします。今朝、何人かの坂中生に「冬休みはどうでしたか」と尋ねると、「いい冬休みでした」「楽しく過ごせました」と笑顔で応えてくれました。いい感じのスタートですね。

いきなりですが、少し頭の体操・クイズです。【 】にはいるのはどんな文字でしょう。
うううう → 【  】 →  う  
ヒントは干支です。そうです。【とら】です。うが4つで昨年のうし、そして今年は寅年、来年はうさぎ年というつながりですね。
今年は寅年。いろいろなことに「とらイ(トライ)」、そしてチャレンジ・挑戦していきましょう。

さて、その寅年、令和4年、3学期のスタートにあたり坂中生の皆さんと3つ共有したいことがあります。3年生・2年生の皆さんにとっては繰り返しの話となりますが、自分の成長や今の状況からあたらめて受け止めてください。

1 大きな目標を持ち自分に挑戦する
2 まとめと準備の3学期
3 健康・安全第一

1つめ  令和4年の1年間、またもう少し大きなまとまりとして捉えてもよいこと、1年のはじめとして、「大きな目標を持ち自分に挑戦する」ということについてです。大きな目標とは夢、希望と言い換えてもよいかもしれません。ただし、その目標、夢や希望も持つだけでは単なる願い事になってしまいます。それを実現するためには、
■ 目標への道のりを知る
■ 小さな目標と行動を積み重ねる
■ しっかり自分を鍛える 
ことが必要です。
大きな目標を山の頂上に例えるなら、その頂上にたどり着くための方法や道筋を、しっかり知る必要があります。そうすると見通しが持てます。見通しが持てればその目標に向かってねばり強く努力をし続けること、すなわち、小さな目標を乗り越えるために行動を積み重ねることができます。大きな目標にたどり着くには前には、大きな壁が立ちはだかることや、遠回りや下り坂などがあるでしょう。想定していないことが起こるかもしれません。でも地道に歩みを進めるという行動の積み重ねでしか、大きな目標にたどり着くことはできません。そのためにも日頃から自分を鍛えておくことが必要です。基礎・基本を大切に、困難にも立ち向かっていくための地力をつけるのです。諦めないで、ねばり強く取り組み自分に負けない、つまり「自分への挑戦」です。そして一人だけではできないときは、得意なことを出し合ってみんなで支え合っていく、チームとしての力も必要です。本年度4月から共有してきたことと同じです。「自分に挑戦」「みんなで取り組む」ということです。大きな目標、夢、希望を描き、チームで力をあわせながら、自分に挑戦していきましょう。

2つめ 令和3年度の3学期としてです。
2学期終業式にも伝えましたが、3学期は「まとめと準備」の学期です。本年度1学期から試して整えて、2学期に繰り返して実らせてきたことをもとに、この3学期はまとめと準備の学期になります。今の学年、今の学級での1日1日、1つ1つを大切にしてください。そうした日々を過ごすことが本年度のまとめになり、次のステージへの準備になります。格別、3年生の皆さんにとっては、進路のことが目の前に迫ってきますが、焦らずに地道に取り組んで行きましょう。誰にとっても上手くいかないことや思い悩むこともあるともいますが、一人の力だけで解決しようとせず、みんなで困難を分かち合い、やり抜いていきましょう。

3つめ 健康・安全第一についてです。
いつも同じで変わらないのは、健康・安全です。
心豊かに健康で安全に安心して生活できること、そして命が一番大事です。みんなで笑顔でいられるようにするためには、人としての優しさやあたたかさが欠かせません。是非坂中生の皆さんには、新しい年、3学期も健康・安全に留意して自分を大事にすること、そして、まわりの人も大事にしてほしいと強く願っています。また、急激に増加しているオミクロン株への対応も、手洗い・消毒、マスクの着用、換気、密を避ける基本の徹底を坂中全体で行っていきましょう。

以上、3つのことを共有しました。
坂中生みんなで、笑顔で過ごせるよい新年、3学期の日々としていきましょう。