学校日記

9月28日朝会(オンライン)

公開日
2021/09/28
更新日
2021/09/28

校長メッセージ

9月28日朝会(オンライン)

今週で9月が終わります。過ごしやすいよい季節になりましたね。学校周辺の田んぼでは稲の実が膨らんできています。また、大きな葉を付けている里芋はきっと土の中で芋をたくさん付け始めているのだろうなと想像しています。種まきなどから長い日々を重ねて、実りにつながってきていますね。そのような今の時期は、いろいろなことにじっくり集中して取り組むのによい時期でもあります。「繰り返して実らせる2学期」のためにも、是非いい取り組みで実りある2学期としていきましょう。

そのために今日、坂中生の皆さんと共有したいことです。
1 習慣にして継続する
2 健康安全第一

1つめ、「習慣にして継続する」についてです。
「繰り返して実らせる2学期」「確かな力をつける2学期」との関連です。つなげて受け止めてください。
2年生、3年生の皆さんには昨年度も伝えましたが、私が大事にしている言葉の一つが「継続は力なり」です。行動や努力の積みかさね、つまり、継続でしか確かな力にならないことを身をもって知っているからです。そして、続ける・継続するのは、簡単なことではないことも知っているからです。きっと多くの坂中生の皆さんも同じですね。特にコロナ禍になってからは、できない・やらない理由を優先しなければならにこともあり、継続することの難しさを実感しています。
しかし、大きなイベントや行事などでなく、日々の取り組みであれば、コツさえよく理解して、習慣にすることで継続が可能となります。何かを時間をかけて完成させたり、学習して技能を身に付けるのには、とても有効です。まさに、「積み重ねてきた練習は裏切らない」ですし、何より継続することで、自分を見つめ、自分の自信につながります。
「習慣」という文字を見てみましょう。文字通り「習う」=教えを受けて身に付ける 「慣れる」=何度も経験して普通だと感じる という意味です。
習慣にして継続すれば、身に付けた正しい方法・コツで、あまり苦にすることなく普通に感じながら、続けられるのです。それが繰り返されれば、行動が短くでき、質がよいものになるでの、「確かな力」になっていくのです。

でも、継続することよさは分かっていても続けられない、というときがあります。続けようと思っていたのに、気分が乗らない、体調がよくない、急に用事が入った、雨が降ってできないなど、様々な理由で続けられないこともあります。でも、中断しても構わないのです。やめてしまうのではなく、続けてみるのです。ある研究によれば2週間継続できれば、普通のこと・当たり前のことに感じるとのことです。

やめてしまわないことに関連した、こんな考え方があります。このグラフは、学習や技能の発達の関係についてあらわしたものです。横軸は、学習量・練習量、縦軸はそのときの上達度・成果です。
人によっても違いますが、学習のはじめはすぐにできること・身につくこともあります。でもそのうちに、なかなか上手くできないな、伸びないなと感じることが続くことがあります。上達が感じられない時期で高原期と言います。なだらかな高原の様子に似ているからです。プラトーとも言います。伸びるためにはこのプラトーのような時期が肝心です。上手くいかないな、ずっと伸びないな、という時期があるということを知っているれば、あきらめないで続ければさらに上達が望めることに希望を持って継続することができますね。似た状態のことをスランプと言いますが、スランプは「これまでできていたことができなくなってしまう状態」のことで、「成長を感じられなくなった状態」のプラトーとは別のもとになります。

さらにもう一つ関連です。練習やトレーニングの仕方についてです。この「頻度・強度・時間」の組み合わせが大切です。頻度とは、毎日、週に3日など、どの程度期間や間隔で行うかということです。強度は、強さ・弱さ、簡単なのか、難しいのか、時間は、一度にどのくらいの時間で行うのかということです。筋トレなどでイメージしてみると分かり易いかもしれませんが、目的や内容に応じた組み合わせが大切になるということです。
これらの考え方やコツを生かして、習慣にして継続していきましょう。

2つめ 「健康安全第一」についてです。
その1です。
現在、秋の交通安全運動の真っ最中です。誰もが交通事故なく安全に過ごすことを見直す期間です。登下校はもちろんのこと、家に帰ってからや地域で過ごす場合でも、十分に気を付けて過ごしましょう。

その2です。
コロナ対応です。新規感染者の数は減ってきていますが、これまで通り、マスクの着用、手洗い消毒、換気、密にならないなどの徹底しかありません。ぼく・私は大丈夫、などと考えている人はいないと思いますが、気を許さずに今度もみんなで「自分」「まわり」を守るという姿勢と行動でお願いします。

その3です。
心の健康についてです。よい気候ではありますが、気温差や疲れなどで、不安や悩みがいつもより大きくなってしまう人もいると思います。そんな折には、決して一人で抱えずに、誰でもよいので相談しましょう。また、もし友達から相談を受けたら、信頼できる大人に相談するといいよとアドバイスをしてあげてください。先日このようなチャイルドラインのカードが配られたと思います。このような相談窓口も相談できる一つとして、気軽に頼れば大丈夫です。まずは、気持ちを声に出して相談するところからですね。繰り返しますが、一人で抱えないようにしましょう。

最後に一つ付け加えます。
本日の午後、生徒会役員選挙の立ち会い演説会と投票があります。立候補の皆さん、責任者の皆さん、選挙管理委員など係の皆さん、これまでの準備や取り組み、本当にありがとうございました。今日は、立候補をした皆さんの演説を元に、坂中生全員で坂中をどのようにしていくのか、自分には何ができるのかを考える機会となりますね。楽しみにしています。

それでは、「習慣にして継続する」そして「健康安全第一」で、2学期の中盤の日々を繰り返しで実りのある、充実なものとしていきましょう。以上でお話を終わります。