8月5日夏休み前 オンラインでの朝会
- 公開日
- 2020/08/05
- 更新日
- 2020/08/05
校長メッセージ
おはようございます。
今朝はオンラインでの朝会です。
暑い日が続いています。坂中生の皆さん、元気でしょうか。
先日の日曜日の夜 8:30頃夜空を眺めていました。同じ空を眺めていた人も居るかもしれませんね。JAXAの国際宇宙ステーションが日本上空を通過するからです。あいにく雲が多めで見えないかなと思っていましたが、ちょうど雲の切れ間から明るい星のような光の移動が見えました。その宇宙ステーションの名前は「きぼう」です。短い時間でしたが「きぼう」が見えました。
さて、明日から2週間の夏休みに入ります。その前に、坂中生の皆さんと共有しておきたいことを3つお話しします。
1つめ これまでの4か月のまとめについてです。
本年度に入り4か月が経過しました。
入学式で1年生の皆さんを坂中に迎え入れたものの、すぐに休校になり、2か月近くも別々に過ごす日々を送りました。
それでも、5月下旬から段階的に学校を再開し、一人一人の行動と、みんなの努力のおかげで、なんとかここまで一緒に学校生活を送ることができました。本当に皆さんよくがんばりました。
簡単にスライドで振り返りましょう。
休校開け、分散登校です。奇数偶数で半分ずつ、2週間以上かけて段階的に再開しました。新しい学年・学級での授業にも徐々に慣れるとともに、手洗いの徹底や、みんなでしっかり掃除をするなど坂中生の皆さんの努力・行動があって今日につながっています。
もちろん、皆さんを毎日見守ってくださる見守り応援団をはじめとする地域の方々や、先生たちも見えないところでこれまでとは違う取り組みをするなど、多くの人たちの支えがあってのことです。そして、部活動も徐々に再開。自分の好きなことにも没頭できるようになり、授業・学習にも集中して取り組む姿がたくさんありました。
一方で、順調なことだけではありませんでした。コロナ対応がいつまで続くのか見通しが持てず、野外学習や部活動の大会がなくなったり、3密を避けるために、これまで通り、みんなと一丸となって取り組むことが難しくなるなど、不安なことや辛いことも確かにありました。
そのような中でも、みんなでくじけずに取り組んでこれたのはなぜでしょうか。それは、大変な状況の中でも、希望を持って取り組むことが、次につながることを、誰もがこれまでの経験や学びの中で、知っているからではないでしょうか。そして、目標を持って努力を重ねることでしか、その希望は実現できないことを知っているからだと私は思います。コロナの影響で、いつも通りには希望を持ったり目標を設定したりするのが難しいこともわかっていますが、この4か月の経験をもとに、希望を持ち、目標をはっきりさせながら今後も努力を重ねていきましょう。
1つめの話のキーワードは、「希望を持つ。目標をはっきりさせ、努力を重ねる」です。
2つめ 学習、勉強の目的に関することです。
7月6日の生徒会認証の場面で皆さんに1つ質問をしました。
「皆さんは何のために勉強・学習をしますか」という質問でした。そして、私の答えは『「自分がよりよく生きていくため」「まわりの人とよりよく生きていくため」に勉強・学習する』です、と伝えました。その後、皆さん考えて答えを出してくれたでしょうか。では、30秒だけ近くの人と意見交換をしてください。では小さな声で始めてください。
どんな答えがあったでしょうか。もしかしたら、進路や受検、テストでよい点・よい成績を取るためなどの答えもあったかもしれませんね。
私の答えを簡単に説明します。
まず、「自分がよりよく生きていくために学ぶ・勉強する」についてです。
自分の好きなことや得意なことに続けて取り組んだり、生きていく上での問題や困難が生じたときにそれを解決したり乗り越えたりして豊かに生きるために、大人になっても、さらにその後も生涯にわたって学ぶ・勉強する、学び続けるということ、です。
次に「まわりの人とよりよく生きるために学ぶ・勉強する」についてです。
まわりの人とは身近な人かもしれませんし、もしかしたら、遠く離れた地球の裏側の人かもしれません。自分が学んだり勉強したりしたことが、まわりの人たちの役になるかもしれない、そのために学び続けるということです。
自分の好きなことや得意なことの質を高めたり深めたりするために学び続ける。一方、例えば、自然や科学を研究して、人の命を救ったり、世の中を便利にしたりすることにつながるかもしれませ。また、絵や文章、歌声が、みんなを幸せな気分にできるかもしれません。
つまり、自分の幸せのため、みんなの幸せのために学ぶ・勉強する、学び続ける、という考え方です。
学ぶことや勉強は、自分のことだから、自分の好き勝手でよいということではないので、「これ、勉強してもしょうがない」「自分には関係ない」ということにはなりません。途中で勉強を投げ出さない、諦めないなど、決して学ぶことや勉強に背を向けません。
わからなくても、自分で粘り強く努力をしたり、まわりの人と教え合ったりしながら、みんなで高め合っていく。互いの好きなことや得意を生かし合う。そんな姿勢が大事だと考えています。だからこそ、日常の普段のいつもの授業や学習をおろそかにしないで、ちゃんと取り組むことが大切なのだと思います。テストも大事、提出物も大事ですが、テストや提出物のために勉強するわけではないと言うことです。
坂中生の皆さん、今一度、学ぶこと・勉強することについてじっくり考えてみてください。
ここでのキーワードは「自分のため、まわりのために学び続ける」です。
3つめ、夏休み、その後の生活についてです。
明日から2週間の夏休みです。充実した日々にしましょう。
2週間後、8月20日には学校が再開します。8月後半からはきっと暑い日々が続きます。
そのためにもいつも繰り返していますが、健康・安全第一です。そして、交通安全を含めて「命」が一番大切です。
夏休みの日々、そして、その後の日々をよりよいものとするために、正しい判断と行動で、健康・安全第一で、過ごしてください。
最後のキーワードは「健康・安全第一、命が一番大切」です。
今日、そして明日からの日々での、坂中生の皆さんの正しい判断と行動を心より期待しています。よろしくお願いします。
以上で話を終わります。