学校日記

YANAレポート No1

公開日
2007/05/03
更新日
2007/05/03

yanaレポート

 昨年度、理科を担当していた梁先生からのたよりです。梁先生は、青年海外協力隊として、6月からアフリカのマラウイに派遣される予定です。現在は、福島県で研修中です。

 東部中学校のみなさん、お元気ですか?そして、僕のことを覚えているでしょうか?
昨年度、東部中学校で理科の先生をしていた「梁(やな)」です。白衣と白いジャージがトレードマークの梁です。
 さて、僕は今、福島県二本松市というところにいます。ここ二本松市で「青年海外協力隊」として海外に派遣されるため、必要となる知識・語学・技術などを勉強しています。
 みなさん、「青年海外協力隊」とは何か知っていますか?簡単に言うと、「技術や知識を生かして、発展途上国の国づくり・人づくりを手助けするボランティアのこと」です。つまり、発展しようとしている国へ行き、自分の持っている知識や技術を国の発展に役立てようとするものです。
 青年海外協力隊は全員が同じ仕事をするのではなく、多くの職種の人がいます。日本語を教える「日本語教師隊員」、音楽を教える「音楽隊員」、村を元気にする「村落開発普及員隊員」、エイズを少しでも減らそうと活躍する「エイズ対策隊員」、サッカーを教える「サッカー隊員」という人もいます。僕は理科や数学を教える「理数科教師隊員」です。他にも様々な職種があります。資格が必要な職種もあれば、何の資格もなくてもなれる職種もあります。
 さて、ここ福島県二本松市には青年海外協力隊の訓練施設(通称:NTC)があります。現在、NTCには海外に派遣される予定の「隊員候補生」たち(男性68名、女性118名、計186名)が訓練を受けています。NTCは結構広くて、とても綺麗です。管理棟(スタッフルーム・会議室など)、研修棟(教室)、厚生棟(食堂・風呂)、宿泊棟(一人一部屋)、テニスコート、体育館があります。体育館にはトレーニングジムがあり、毎日筋トレし放題です。僕はほぼ毎日、筋トレや運動をして海外生活のために体力をつけています。
 NTCでの生活を紹介しましょう。朝7時から「朝の集い(朝の連絡・ラジオ体操)」があります。朝食後、午前中に50分の語学の授業が3コマ。昼食を食べて、午後に50分の技術の授業が2コマあります。その後は海外生活に必要な知識に関する講座(海外での交通事故について・病気についてなど)がある日もあり、毎週火曜日にはマラリアや狂犬病など感染症の予防注射を打ちます。夕食後は自由です。お風呂に入ったり、体育館で運動したり、勉強したりと人それぞれです。消灯は23時ですが、夜遅くまで勉強をしている人もいます。このほか、候補生が持っている知識や技術を他の候補生に教えあう自主講座というのもあります。このような生活が月曜から土曜まで続き、日曜だけ休みです。
 夜と日曜日にはNTCから外出することができます。平日の夜に外に出る人は少ないですが、土曜日の夜には多くの訓練生が一週間の疲れを癒しに近くの温泉街に行きます。日曜日は一日中休みですので、二本松駅から福島や郡山まで電車で行き、買いものをしたり、訓練施設のグラウンドで運動をしたり、一週間の語学の復習をしたりして過ごします。
 NTCの候補生186名は12の班に分かれており、班の中で班長や委員を決めています。また、日直や皿洗い当番などもあります。この訓練施設にはスタッフの方々がいて、いろいろお世話をしてくれていますが、候補生自身も集団生活をする上でのルールやマナーを守りつつ、互いに協力をして生活をしています。
 こうして見てみると全寮制の学校のようですね。候補生186名が一人ひとり助け合いながら生活をしています。年齢、性格、出身地、経歴などバラバラで、集団生活もなかなか大変ですが、本当にいろいろな人がいて、話しているだけで良い経験となります。
 長くなってしまいましたが、僕は今、こんな生活をしています。少しでも、こんなことをやっている人がいるんだなと思ってもらえれば幸いです。
 今の僕の生活は6月からのアフリカでの生活のためです。語学(英語)はなかなかうまくならなくて、とても苦労しています。たくさん勉強をしなくてはいけませんが、語学を含め、生活すべてが僕自身のためになっているような気がします。みなさん、4月から始まった新たな生活はどうですか?集団生活はどうですか?自分の考えと違う人と生活することはとても難しいことです。けれど、互いに相手のことを思い、相手のことを理解しようと心がけ、協力しあうことが大事だと思います。お互いに少しずつ成長して行きましょう。
 さぁ!次回は語学&技術の授業についてお伝えするつもりです。お楽しみに!では、また。See You!

・写真1 朝の集いの後、訓練施設の正面玄関にて
・写真2 研修棟:教室や図書館があります。ここで語学や技術の勉強をしています。