-
綿の花と綿毛
- 公開日
- 2024/09/30
- 更新日
- 2024/09/30
今日の学校
昇降口の辺りにある綿の花が夏休み終わりごろに咲き始め、現在では、綿の実を包んだがくが開き始めて中から綿毛がでできました。この時期は、綿の他に絹や紅花など日本の産業や暮らしを豊かにしたものが多く収穫される時期です。日本には元々200種類以上の綿の在来種がありましたが、近年の環境の変化によってその種類も激減し、今では、数十種類のみを残すほどになっているそうです。私たちの日常生活には欠かせない綿がどのようにできるのか身近に観察する場が学校にあります。児童の皆さんも、日頃から使っている観察の視点「五感を使って」でこの時期にしか見ることのできない綿毛を観察してみてください。
-
出川っ子集会・なかよし班活動
- 公開日
- 2024/09/27
- 更新日
- 2024/09/27
児童会
今回の出川っ子集会では、企画委員の児童が前回(9月12日)の反省を活かして実施してくれました。前回の課題を色々な面から洗い出し、より良く改善し実行していくことは、日頃の授業で学んでいる「問題発見・課題解決の学習過程」と同じですね。そうした、過程を学習以外の場所で発揮している企画委員の成長を見てうれしく思いました。自治的に学校生活をより良くしていきたい。大切にしたい考え方です。
-
令和6年度 後期児童会役員選挙
- 公開日
- 2024/09/26
- 更新日
- 2024/09/26
児童会
9月9日(月)告示の後期児童会役員選挙の立会演説会と投票を実施しました。各立候補者と責任者が1分半の演説を4~6年生に向けて行いましたが、どの演説も工夫がされており立派な演説でした。自分は何がしたいのか、そして実現させるためにどのような方法を取るのかをストーリーにして熱く語りかける児童、お揃いの衣装でしっかりインパクトを残す児童等々、決められたルールの中で最大限のパフォーマンスを発揮していました。選挙結果は9月27日(金)のお昼の放送で行います。
-
校外学習(1年生)
- 公開日
- 2024/09/25
- 更新日
- 2024/09/25
今日の学校
1年生が校外学習で東山動物園に出かけました。1学期の植物や昆虫の観察で学んだ「五感をつかって」観察する方法を活かしてしっかり観察をしてきてください。今後の学習の成果を期待しています。
-
放課の様子
- 公開日
- 2024/09/24
- 更新日
- 2024/09/24
今日の学校
今週に入り暑さも和らいできました。それに伴い、児童も20分放課に外に出て遊ぶ人数が増えてきました。
-
野外学習⑪(野外学習終了)
- 公開日
- 2024/09/20
- 更新日
- 2024/09/20
野外学習
1泊2日の野外学習が終りました。皆さんの頑張りを見て頼もしく思いました。しっかり休んでください。
-
野外学習⑩(焼杉工作)
- 公開日
- 2024/09/20
- 更新日
- 2024/09/20
野外学習
-
野外学習⑨(焼杉工作)
- 公開日
- 2024/09/20
- 更新日
- 2024/09/20
野外学習
-
野外学習⑧(朝食)
- 公開日
- 2024/09/20
- 更新日
- 2024/09/20
野外学習
-
野外学習⑦(2日目 朝の集い)
- 公開日
- 2024/09/20
- 更新日
- 2024/09/20
野外学習
野外学習最終日です。朝食後は、焼杉工作をします。
-
野外学習⑥(夜食)
- 公開日
- 2024/09/19
- 更新日
- 2024/09/19
野外学習
-
野外学習⑤(キャンプファイヤー)
- 公開日
- 2024/09/19
- 更新日
- 2024/09/19
野外学習
+3
-
野外学習④(野外炊飯)
- 公開日
- 2024/09/19
- 更新日
- 2024/09/19
野外学習
+5
-
野外学習②(環境教育プログラム)
- 公開日
- 2024/09/19
- 更新日
- 2024/09/21
野外学習
-
野外学習③(入所式)
- 公開日
- 2024/09/19
- 更新日
- 2024/09/19
野外学習
入所式は急遽室内で実施しました。急な変更にもご対応いただきありがとうございました。
-
野外学習①(朝の様子)
- 公開日
- 2024/09/19
- 更新日
- 2024/09/19
野外学習
本日より5年生が野外教育施設(春日井市少年自然家)での宿泊学習に向かいます。(1泊2日)朝の様子はいつも以上に元気な姿が見られます。大変暑くなってます。熱中症には十分注意をしながら野外教育プログラムを実施したいと思います。
-
国語(4年生)
- 公開日
- 2024/09/18
- 更新日
- 2024/09/18
今日の学校
単元名:ごんきつねの授業を行いました。本時では、物語の終末について読み取り、感想をまとめる学習に取り組んでいました。1学期に物語文を学んだ児童は、1学期とは違う新たな方法で物語文の読み取りにチャレンジをしていました。どの児童も、アウトプットの量が格段に増え、高学年に向けた学びが徐々にできるようになってきています。「できるようになる」2学期の目標の具現化に向けて児童はそれぞれ力を発揮しています。
-
算数(1年生)
- 公開日
- 2024/09/18
- 更新日
- 2024/09/18
今日の学校
単元名:おおきさくらべの授業です。これまでの学習で身近な長さを直接比較・関節比較を用いて学んできました。本時は任意単位を用いて長さを比べました。自分で決めた単位(ふでばこやノート、鉛筆等)を使って教室の中にあるものを調べてまとめていました。長さの次は、身近なかさについて学びます。
-
生活点検(おはようカード)
- 公開日
- 2024/09/17
- 更新日
- 2024/09/17
保健室
9月9日(月)~9月13日(金)の間に、生活点検を実施しました。この点検は、自分の生活を振り帰り、規則正しい生活を意識することで、健康的な生活習慣を身に付けることを目的にしています。就寝時間、起床時間、朝食等日常の生活習慣は、翌日やその日をより良くするためには欠かせない習慣になります。時間は有限です。限りある時間を大切にし、自分のやりたいことにしっかり時間が使えるよう生活習慣を見直しましょう。まだ、未記入な部分がある児童の皆さんは、見直して早めに担任の先生へ提出をしましょう。次回は、令和7年1月13日(月)~17日(金)に実施します。
-
第3回資源回収について
- 公開日
- 2024/09/13
- 更新日
- 2024/09/13
PTA
第3回資源回収も本日が最終日です。2学期スタートから2週間多くの方にご協力をいただきました。ありがとうございました。第4回資源回収は12月2日(月)~12月13日(金)に実施します。引き続きよろしくお願いします。