学校日記

  • 社会科(4年生)

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    今日の学校



     4年生は、社会科でごみの処理と利用について学んでいます。地域のくらしを支えるごみ収集車(パッカー車)のしくみや働き、人々の役割を知ることで、私たちの生活環境がどのように守られているかを考えます。授業では、ごみの収集から処理、再利用までの流れを学び、廃棄物を出すだけでなく、どう分別し、どのようにリサイクルされているかを学びます。また、ごみ処理には多くの人や事業所が関わり、地域の良好な生活環境を守る大切な役割を果たしていることにもふれていきます。これからも、ごみの分別を正しく行うことや、資源を大切にする意識を高め、地域や地球の未来を守る行動につなげていきたいと思います。




  • 第2回資源回収

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    PTA



     出川小学校では、児童の環境意識を高め、持続可能な社会の実現に向けた行動を育むことを目的として、資源回収を実施しています。今回の回収期間は、6月30日(月)~7月15日(火)です。ご家庭で出た資源を学校までお持ちいただき、ぜひご協力をお願いいたします。  


    【回収時間】 毎日8:30~17:00(土日も含みます)   

    【回収場所・方法】 出川小学校中庭に、資源集積場所を設けています。                                          ・児童が登校時に持ってきても構いません。                                                       ・ご家庭で集めた資源をお車で持ち込んでいただくことも可能です。 ⇒ お車でお越しの際は北西門からお入りいただき、中庭までお進みください。門は閉まっておりますが、施錠はされておりませんので、そのままお入りいただけます。  

    ※安全上の理由から、地域への回覧等による周知は行いません。関係者以外の持ち込みや持ち出しを防ぐため、ご理解・ご協力をお願いいたします。 

    【回収する資源】下記の種類に分けてご協力をお願いいたします。                                                                               新聞紙・広告(同じ袋に入れて可)・雑誌・ぼろ布・古着(ビニール袋に入れ、袋の口を縛って出してください)・アルミ缶(袋ごと出しても可、ベージュのパックに入れてください)・段ボール・牛乳パック(※牛乳パックの口に付いているプラスチックは外してください) ⇒ こちらはグリーンパック横の朝礼台の上に置いてください。





  • 保健(5年生)

    公開日
    2025/06/26
    更新日
    2025/06/26

    今日の学校



     5年生の保健では、「心と体の成長」について学んでいます。思春期に入ると、体だけでなく心にもさまざまな変化が表れます。授業では、「不安や悩みを感じたとき、どうすればよいか」をテーマに、話し合い活動を通して自分の気持ちと向き合う機会をつくりました。「一人で抱え込まないこと」「信頼できる人に相談すること」など、児童たちは自分たちなりに考え、言葉にして発表していました。今後も、心の健康や人との関わりについても丁寧に学びながら、自分自身の成長を大切にできるよう支援していきます。





  • 令和7年度 第1回校内授業研究会

    公開日
    2025/06/25
    更新日
    2025/06/25

    今日の学校



     令和7年度の第1回校内授業研究会を実施します。今回は、県内外から約40名、市内から約30名、あわせて約70名の教育関係者の皆様にご参加いただく予定です。当日は、午前中に全学年の「情報の時間」および各教科の授業を公開し、子どもたちの主体的な学びの様子をご覧いただきます。午後には、2年・3年・5年・6年の学年で研究授業を実施し、授業のねらいや子どもたちの学びの深まりを共有する予定です。この第1回研究会は、今年度の授業の方向性を示す大切な機会と位置づけており、日頃からご助言をいただいている大学の先生方からのご指導に加えて、参加される皆様からのご意見や気付きを、今後の授業づくりに生かしていきたいと考えています。私たちの授業実践が校内だけの取り組みで終わらぬよう、ここで得られた知見を春日井市の教育に還元できるよう努めてまいります。ご参会いただく教育関係者の皆様どうぞよろしくお願いいたします。





  • 情報の時間(1年生)

    公開日
    2025/06/24
    更新日
    2025/06/24

    今日の学校



     1年生の「情報の時間」がスタートし数週間が経ちました。今回は、クロムブックを使って自分の写真を撮る活動に取り組みました。まずは、ログインの方法やクラスルームへの参加、カメラの使い方を丁寧に確認しながら進めました。自分の顔が画面に映ると、少し恥ずかしそうにしながらも、表情や姿勢を意識して写真を撮る姿が見られました。撮影した写真は、友達と見せ合うなど、楽しく学びながら操作に慣れていきます。また、授業では、アカウントやパスワードの取り扱い方、目への負担に配慮した姿勢や時間の使い方、肖像権など、情報モラルの基本的な考え方についても学んでいます。「どうすれば相手に伝わる写真になるか」を考えることも大切な学びのひとつ。これからも、楽しみながら情報機器の正しい使い方を身に付けていきます。




  • 理科(4年生)

    公開日
    2025/06/24
    更新日
    2025/06/24

    今日の学校



     4年生の理科では、「電流のはたらき」の学習に取り組んでいます。乾電池を使ってプロペラや豆電球を動かしながら、電流の大きさや向きによって物の動きや光り方がどう変わるのかに注目し、実験を行いました。児童たちは、これまでの生活経験や既習内容をもとに、自分なりの予想や仮説を立ててから実験に取り組んでいます。実験では、回路のつなぎ方や結果を丁寧に観察し、記録用の動画も撮影することで、後からふり返りながら考察を深めています。こうした活動を通して、観察・実験の技能を高めるとともに、「なぜそうなるのか」を自分の言葉で説明しようとする力や、主体的に学ぶ姿勢も育まれています。




  • 社会(6年生)

    公開日
    2025/06/23
    更新日
    2025/06/23

    今日の学校



     6年生は、社会科の単元「むらから古墳のくにへ」のまとめとして、新聞づくりに取り組んでいます。縄文時代から弥生時代、そして大和朝廷の成立までの学習をふり返りながら、当時の人々のくらしと現代のくらしを比較し、分かりやすく伝える表現に挑戦しています。この新聞づくりでは、国語で培った文章の構成力や表現力を生かして、自分の考えを読み手に伝わる形でまとめていくことを意識しています。教科を越えて学びをつなげ、自分の中での理解を深めていく活動となっています。また、作成した文章は生成AIを活用して見直し、足りない視点に気づいたり、表現を工夫したりすることで、内容をさらに充実させています。自分の考えを振り返りながら、よりよいものをつくり上げていく経験は、将来にもつながる貴重な学びです。新聞の構成やレイアウトには、情報活用の視点も取り入れ、端末を活用した編集作業も積極的に行っています社会で求められる力の基礎となるような力を、教科の枠をこえて身につけています。




  • 水泳指導が始まりました(6年生)

    公開日
    2025/06/20
    更新日
    2025/06/20

    今日の学校



     今年度より、水泳指導は学校のプールではなく、スイミングスクールで実施することになりました。児童は、スクールのバスに乗って施設へ向かい、専門のインストラクターからの指導を受けます。これまでの学校での水泳指導では、天候や気温の影響を受けて実施が難しい日もありましたが、屋内施設を活用することで、天候に左右されず安定して指導が行えるようになりました。また、専門的で安全性の高い指導を受けられる環境が整い、児童一人ひとりにとってより良い学びの場となっています。泳ぎが得意な子も、これから泳げるようになりたい子も、それぞれの目標に向かって、意欲的に取り組めるよう支援していきます。





  • 社会(3年生)

    公開日
    2025/06/19
    更新日
    2025/06/19

    今日の学校



     3年生は、春日井市内の後藤サボテンさんをお招きし、社会科の学習の一環として出前授業を実施しました。春日井市は、日本一のサボテンの産地として知られており、今回はその魅力や地域産業について学ぶ貴重な機会となりました。授業では、サボテンの育て方のコツや種類の違いについて、実物を見ながらわかりやすく教えていただきました。また、サボテンが観賞用だけでなく、食用としても活用されていることや、地域での様々なサボテン製品の紹介もあり、子どもたちは興味津々。「えっ、食べられるの!?」「うちにもあるサボテンとちがう!」といった驚きの声があがりました。地域の特産や産業について学ぶことで、ふだん身近にあるものに新たな視点を持ち、「春日井ってすごい!」という気づきにつながっています。今後の学習にも生きてくる、実りある時間となりました。




  • 書写(1年生)

    公開日
    2025/06/19
    更新日
    2025/06/19

    今日の学校



     1年生が、水書を使った書写の学習を始めました。水書とは、水だけで文字を書くことができる専用の用紙を使った学習方法です。墨や墨汁を使わないため、服や机が汚れる心配がなく、準備や片付けもとても簡単。低学年の書写の導入にぴったりな方法です。使用するのは「水」だけ。筆に水を含ませて専用用紙に書くと、まるで墨で書いたかのように文字が現れます。用紙は乾けば繰り返し使えるため、何度でも練習できるのも魅力の一つです。子どもたちは、「書いてすぐ見える!」「またチャレンジできる!」と楽しみながら、筆の持ち方や運び方、姿勢に気をつけて練習に取り組んでいます。これから本格的に始まる書写学習の“入り口”として、水書は子どもたちにとって安心して取り組める大切なステップとなっています。




  • 花壇への移植

    公開日
    2025/06/18
    更新日
    2025/06/18

    児童会



     昨日の委員会活動では、園芸委員の児童がこれまで大切に育ててきた花の苗を、花壇やポットへ移植しました。これらの苗は、児童が4月に種をまき、水やりを続けながら育ててきたものです。芽が出たときのよろこびや、少しずつ大きくなっていく様子を見守ってきた分、移植にも自然と力が入ります。花壇では、「こっちのほうが日が当たりやすいかな?」「大きくなったときのことも考えて植えよう」と、苗の位置や間隔にも気を配りながら作業する姿が見られました。学校を訪れる人の目を楽しませてくれる花々が、これからどんどん咲きそろっていくのが楽しみです。




  • 図書委員による読み聞かせ

    公開日
    2025/06/18
    更新日
    2025/06/18

    児童会

     図書委員の児童による読み聞かせ活動が行われました。委員の子どもたちは、自分の担当する学年に合わせて本を選び、各教室で読み聞かせを実施しました。「低学年には絵が多くてわかりやすい本を」「中学年には想像がふくらむ少し長めの物語を」と、対象学年に合った内容を考えて選書する姿が見られました。読み聞かせ本番では、感情を込めたり、抑揚をつけたりしながら、わかりやすく伝える工夫も意識して取り組みました。一方で、「話している内容が少し聞き取りづらかった」「声が小さくて伝わりにくかった」という場面もありました。こうした気づきも次回にしっかりと活かし、より良くして欲しいと思います。読み手としての学びを通じて、「伝える力」や「聞く人を思いやる姿勢」が育っている図書委員の姿がとても印象的でした。


  • 理科(3年生)

    公開日
    2025/06/17
    更新日
    2025/06/17

    今日の学校



     3年生は理科の学習で、「風とゴムのはたらき」に取り組んでいます。この単元では、ゴムの伸ばし方や風の強さを変えると、ものの動きがどう変わるかに着目し、観察や実験を通して調べています。児童たちは、「ゴムを強く引っぱると車はどれくらい遠くまで進むの?」「風が強いと動き方はどうなるの?」といった疑問をもち、自分たちで条件を工夫しながら、物の動き方の共通点や違いを見つけていきます。こうした活動を通して、観察・実験の技能を身に付けるとともに、差異点や共通点から問題を見つけて、自ら解決しようとする力や主体的に学ぶ態度も育てています。




  • 国語(2年生)

    公開日
    2025/06/17
    更新日
    2025/06/17

    今日の学校



     2年生は国語の単元「あったらいいな、こんなもの」に取り組んでいます。この単元では、相手の考えを引き出す質問をしようというめあてのもと、想像力とコミュニケーション力を育てています。まずは、「こんなものがあったらいいな」と思うアイデアを考え、絵に描いて表現しました。その後、友達のアイデアをもっとよく知るために、どんな質問をすると詳しくわかるか、話しやすくなるかをみんなで考え、ペアで質問し合う活動を行いました。活動の中では、「何のために使うの?」「色は自由に変えられるの?」など、質問や聞き方に工夫をこらす姿が見られました。質問されることで、新たな発想が生まれ、もとの絵にアイデアを付け足す児童も多く、考えが深まっていく様子が印象的でした。単元の最後には、グループでの「あったらいいな発表会」を行う予定です。お互いの考えを大切にしながら、質問を通してアイデアをふくらませていく、子どもたちの姿が今から楽しみです。




  • 生活科(1年生)

    公開日
    2025/06/16
    更新日
    2025/06/16

    今日の学校



     1年生は生活科の学習で、あさがおを育てながら観察記録に取り組んでいます。種をまき、水やりをし、毎日自分たちの手で大切に育てているあさがお。日々の変化に気づき、記録する力も少しずつ身についてきています。この単元では、学習のはじめから「どこを見るのか」「どのように書くのか」といった観察の視点が明確に示されており、子どもたちはその視点をもとに繰り返し記録を重ねています。その結果、観察記録の内容は日を追うごとに充実し、使う言葉や表現の幅も豊かになってきました。ここ数か月で、1年生の表現力や観察の目がぐんと成長していることを感じます。こうした経験の積み重ねを通して、自分なりの視点やことばで表現できる力を、これからも大切に育てていきます。




  • 社会(6年生)

    公開日
    2025/06/16
    更新日
    2025/06/16

    今日の学校



     6年生は、社会科の学習で「縄文のむらから古墳のくにへ」の単元に取り組んでいます。現在は第1次として、縄文時代と弥生時代の暮らしの様子をイラストで比較し、それぞれの特徴や違いに注目して学習を進めています。児童は、比較した情報を整理しながら、どのような変化があったのか、なぜ変わったのかといった視点で考えを深めています。そして、この単元の学習目標とは別に、自分なりの学習課題を設定し、「農耕はどうやって始まったの?」「道具はなぜ進化したの?」など、興味のあるテーマを見つけて追究していく姿が見られます。こうした主体的な課題設定を通して、調べたり話し合ったりしながら、歴史の学びをより深く楽しむ力が育っています。これからの学習の広がりが楽しみです。




  • 校外学習(4年生)

    公開日
    2025/06/13
    更新日
    2025/06/13

    今日の学校

     4年生が、社会科の学習の一環として校外学習に出かけました。今回訪れたのは、クリーンセンター浄水場です。普段の生活ではあまり意識することのない「ごみ処理」や「水のきれいにするしくみ」について、実際に施設を見学しながら学びました。クリーンセンターでは、ごみがどのように運ばれ、分別・処理されていくのかを興味深く見つめる姿が見られました。浄水場では、水がきれいになる過程を模型や実物を通して学び、水の大切さを改めて感じているようでした。お昼は、スポーレ春日井でおいしくお弁当をいただき、クラスの仲間と楽しい時間を過ごしました。学びとふれ合いがつまった一日となりました。


  • 第1回ふれあい教育セミナー

    公開日
    2025/06/13
    更新日
    2025/06/13

    PTA



     本日、第1回ふれあい教育セミナーを開催し、低学年向けの学びをテーマに実施しました。はじめに、本校教頭より、出川小学校で大切にしている教育の考え方や、学習の進め方についてお話しさせていただきました。続いて、参加された保護者の皆様にも、実際にクラウドを活用した学習の体験をしていただき、児童が日々どのようにICTを活用しているかを実感していただきました。また本日は、ちょうど1年生がChromebookを初めて使用する日でもあり、6年生にサポートしてもらいながらログインする様子もご覧いただきました。初めての操作にわくわくしながらも、一生懸命取り組む1年生の姿に、保護者の皆様も温かいまなざしを向けてくださいました。今後も、学校と保護者がふれあいながら共に学び合える機会を大切にしてまいります。





  • 端末活用開始(1年生)

    公開日
    2025/06/13
    更新日
    2025/06/13

    今日の学校



     1年生が、いよいよChromebookの使用をスタートしました。初めての操作に少し緊張気味の1年生でしたが、6年生が一人ひとりに寄り添い、ログイン・ログアウトの方法を動画を見せながら丁寧に教えてくれました。6年生は、1年生の隣に座って声をかけたり、手順を一緒に確認したりと、頼もしいサポーターとして大活躍。1年生も、そんな優しいお兄さん・お姉さんのサポートのおかげで、あっという間に自分でログインができるようになりました。今後は、「情報の時間」を中心に、授業の中でもChromebookを少しずつ活用していきます。情報端末の利点や注意点、情報の正しい扱い方についても、学年に応じた内容で学んでいきます。これから、子どもたちが自分の力で情報を活用できるようになる姿が楽しみです。




  • 外国語活動(5年生)

    公開日
    2025/06/12
    更新日
    2025/06/12

    今日の学校



     5年生は、外国語の学習で「Can you play ~?」をテーマに、自分ができること・できないことを伝え合う活動に取り組んでいます。授業では、「Can you ~?」の問いかけに対して、「Yes, I can.」「No, I can't.」と答えるだけでなく、状況や場面に応じて学習した語句や表現を選んで使う力を伸ばしています。活動を通して、相手に配慮しながら自分の考えを伝えようとする姿勢も育っており、「I can play soccer! How about you?」といったやりとりを自然に楽しむ姿が印象的です。子どもたちは、言葉を使って伝え合う楽しさを感じながら、思考力や表現力、英語で話す自信を着実に育んでいます。