-
放課時の避難訓練
- 公開日
- 2009/11/30
- 更新日
- 2009/11/30
お知らせ
今年度2回目の避難訓練が,先週の金曜日(27日)に行われました。今回は授業中ではなく,放課時にそれぞれの場所にいる状態を想定して訓練が行われました。
今回のように,放課時に災害が起こった場合,教師の指示に頼ることなく,自分の判断で自分の命を守らなければならないので,より一層子どもたちの判断力が問われます。
今回の訓練では,大きな混乱もなく,しっかり判断できた人が多かったですが,いざ大きなゆれが発生したり,火柱を上げて火災が起きたときに冷静に判断できるか,ということはやはり心配です。日頃から災害がいつ起きても行動できるよう,災害に対する意識付けをしていきたいと思います。 -
歯みがき続行!
- 公開日
- 2009/11/27
- 更新日
- 2009/11/27
保健室
歯みがきカレンダーが終わりました。歯みがき強化期間が終わっても、歯みがきをしているかな〜と思い、のぞきに行ってみました(笑)そしたら・・・給食後に歯みがきをがんばって続けている人がたくさんいました♪えらい!
是非この機会に歯みがきをする習慣を身につけましょう。自分の歯や歯肉の健康は自分で守ってくださいね! -
金柑が実をつけています…
- 公開日
- 2009/11/25
- 更新日
- 2009/11/25
お知らせ
以前,みかんの木に実がついたことを紹介しましたが,その木の隣にある金柑(きんかん)も実をつけています。木が小さく実が数個しかないのですが,それでも立派に実をつけています。
実はこの金柑,アゲハチョウが卵を産みつけるので,子どもたちが幼虫と葉をどんどん取ってしまい,やがて枝だけしか残っていない状態になってしまいました。2本あった金柑が1本だけ生き残り,そして実をつけた…ということです。実は小さく,そして数少ないのですが,生命力たくましい金柑です。 -
校訓碑が完成しました!
- 公開日
- 2009/11/24
- 更新日
- 2009/11/24
施設紹介
開校3年目の出川小学校に,新たなモニュメントが完成しました。
学校の正門から昇降口にかけて歩いてくると,右手の芝生上に校訓碑がつくられ,今日(24日)完成記念式典が行われました。この碑は春日井けやきライオンズクラブ様が同クラブ設立15周年事業の一環で,本校に寄贈してくださったものです。けやきライオンズクラブの皆様,本当にありがとうございました。
式典は春日井市教育委員会の浅岡教育長をお迎えし,けやきライオンズクラブの皆様と本校児童代表,学校長が参加して行われました。
「友情」「根性」「自律」と書かれた校訓碑が,出川小学校のみなさんを見守っています。3つの力が培われるよう,毎日の学校生活で頑張ってほしいと思います。
なお,この式典の模様は,ケーブルテレビの「C.ステーション」で,11月26日(木)の6時,7時,8時,9時,12時,13時,14時,16時,18時,19時半,21時半,22時,23時からそれぞれ放送されます。
-
赤い羽根募金にご協力を!
- 公開日
- 2009/11/20
- 更新日
- 2009/11/20
児童会
出川小学校児童会では,11月24日(火)〜26日(木)の3日間,赤い羽根募金を行います。8時30分に各教室を企画委員や高学年の学級委員がまわりますので,その時に募金をしてください。
たくさんの方のご協力をお願いいたします! -
11月のあいさつ運動
- 公開日
- 2009/11/20
- 更新日
- 2009/11/20
児童会
今月の児童会あいさつ運動が今週行われていました。今回が初仕事になった後期の企画委員もがんばってあいさつしていました。が,だんだん寒くなってきたからなのでしょうか…やや元気なく,背中を丸めながら通り過ぎる子が多く,あいさつもやや小声の状態です。
運動は今日で終わりですが,あいさつを元気よく大きな声でする習慣はぜひつけていきたいですね。 -
なわとびで体力づくり!
- 公開日
- 2009/11/20
- 更新日
- 2009/11/20
お知らせ
出川小学校では全校をあげて,なわとびによる体力づくりを行っています。今は学年に合わせて作られた「なわとびカード」を見ながら,自分がやれる技を確認し,カードに色を塗ることに夢中になっています。
画像は今日(20日)の放課の様子ですが,ここ最近はずっとこんな状態です。運動場にはたくさんの「なわとびジャンパー」がいて,ビュンビュン跳び回っています。 -
順調に生長しています!
- 公開日
- 2009/11/20
- 更新日
- 2009/11/20
お知らせ
9月の下旬に種をまいたパンジーやデイジーが,順調に生長しています。日に日に苗が大きくなっていくのがわかります。
来春にきっときれいな花を咲かせてくれると思います。がんばれ〜! -
歯みがきカレンダーの提出日!
- 公開日
- 2009/11/19
- 更新日
- 2009/11/19
保健室
歯みがきカレンダーが始まって1週間が終わうとしています。1日3回、しっかり歯みがきは・・・できたかな?
さて、歯みがきカレンダーの提出日は、来週の24日(火)です。忘れずに提出しましょう。それまでは、とくにしっかりと歯みがきをしましょう。でも、歯みがきカレンダーが終わっても、歯みがきをする習慣は続けましょう! -
歯みがきタイム その4
- 公開日
- 2009/11/19
- 更新日
- 2009/11/20
保健室
1年生と2年生の様子です。水道の数が足りないので、トイレの洗面所を使って、一生懸命に歯をみがいていま〜す。
-
給食後の歯みがきタイム♪その3
- 公開日
- 2009/11/19
- 更新日
- 2009/11/20
保健室
今日も給食後の歯みがきの様子をのぞいてみました。早いもので今日でもう4日目です☆中には、砂時計を持ってきて、3分はかりながら、みがいているクラスもありました。歯みがきカレンダーが終わっても、ぜひ給食後の歯みがきは続けてほしいなと思います。
-
板を切りぬいて
- 公開日
- 2009/11/19
- 更新日
- 2009/11/19
お知らせ
5年生は図工「板を切りぬいて」で,ミニ掲示板をつくりました。板を切りぬいて色をつけ,コルクシートも貼り,きりで穴を開けひもを通し,最後にニスを塗る…という作業をして作品を完成させます。
今回初めて電動糸のこぎりを使って木を切りましたが,5年生は悪戦苦闘しながらも何とか木を切っていました。また,金やすりやきりなどの工具も,使い慣れていないのか少々手元が不安…という子もいましたが,大きなけがや道具の破損もなく活動を終えました。
今日は1組さんが自分たちの作品をお互いに鑑賞する時間をとりました。学級の掲示板に飾られる予定だそうです。 -
11月は体重測定の月です。
- 公開日
- 2009/11/17
- 更新日
- 2009/11/17
保健室
11月は、体重測定を各学年に実施しています。その時、全学年に保健指導(保健のお話)を行っています。今日は4年生(2クラス)で行い、歯肉炎予防の歯みがきの仕方を勉強しました。みんな、鏡とにらめっこをしながら、一生懸命歯みがきをしていました。がんばってね。
-
給食後の歯みがきタイム その2
- 公開日
- 2009/11/17
- 更新日
- 2009/11/17
保健室
先生も一緒に、歯みがきゴシゴシ! これを機会に、歯みがきの習慣がつくといいですね。
-
給食後の歯みがきタイム その1
- 公開日
- 2009/11/17
- 更新日
- 2009/11/17
保健室
歯みがきカレンダー2日目。今日も給食後の歯みがきの様子をのぞいてみました。写真は、5・6年生の様子です。がんばって取り組んでいました。これからも続けましょうね。
-
雨の一日…
- 公開日
- 2009/11/17
- 更新日
- 2009/11/17
お知らせ
今日(17日)は,朝からしとしと雨が降っています。そして肌寒い一日となっています。これから一雨ごとに,より寒さを増していき,やがてはこの雨が小雪に変わっていくのだろうなぁと思います。
学校では依然,新型インフルエンザが猛威を振るっています。これからは季節性のインフルエンザの流行も心配されています。体調管理に気をつけ,インフルエンザにならないよう,お互いに気をつけていきましょう。 -
歯みがきカレンダーが始まりました!
- 公開日
- 2009/11/16
- 更新日
- 2009/11/16
保健室
歯みがきカレンダーが始まりました。(23日までです)給食の後も、積極的に歯みがきをする様子がみられました。歯みがきは、歯肉炎予防・むし歯予防につながります。1日3回歯みがきをする習慣を身につけましょう!ぜひ、ご家庭でもお声かけのほう、よろしくお願いします。今日は、3、4年生の歯みがきの様子をのぞいてみました。
-
理科支援特別授業
- 公開日
- 2009/11/16
- 更新日
- 2009/11/16
お知らせ
先週の話になりますが,12日(木)の5時間目に,6年生を対象にした理科支援特別授業を行いました。講師は中部大学の岡島茂樹先生で,「体験しよう,力の不思議な世界」と題する授業を受けました。
修学旅行から帰ったばかりの6年生でしたが,どの子も興味津々の様子で,いつもとは違う授業を楽しんでいました。 -
修学旅行を終えて 〜解散式
- 公開日
- 2009/11/13
- 更新日
- 2009/11/13
修学旅行
楽しいひと時はあっという間に過ぎ去ってしまいます。バスレクで盛り上がっていた帰路でしたが,春日井ICを過ぎると急に旅の終わりを感じたのか,しんみりとした感じになりました。
学校が見えたとき,1階から3階の全ての教室の電気がついていたのを見て「おおーっ…」という声をあげた子がいましたが,帰りを待っていてくれた人たちの存在を感じてくれたのではないでしょうか。
本当に多くの方のお迎え,ありがとうございました。体調不良者も多かった修学旅行ではありましたが,よい思い出を作ることができた子も多かったと思います。
これから6年生は,卒業に向けて動き出します。小学校生活のまとめとなるこの時期…。今後も健康には気をつけて生活していってほしいと思います。 -
クラスで盛り上がったバス移動!
- 公開日
- 2009/11/13
- 更新日
- 2009/11/13
修学旅行
2日間,クラスのみんなと共に過ごしたバス内では,クラスレクやカラオケなどで盛り上がっていました。それぞれのクラスでよい思い出をつくれたのではないか…?と思います。