学校日記

2月8日 第4時限目

公開日
2013/02/08
更新日
2013/02/08

授業研究・研究発表会

5年生 算数 円と正多角形

正多角形や円について、円の直径を測ったり、円周の長さを測定したりする活動を通して円の直径と円周の長さの関係を考えたり、円の直径の値からの円周を求め方や、円周の値からの直径を求め方を知ったり、円周率の意味や円周、直径、円周率の関係を理解したりする学習です。

本時は、円周と直径の関係について調べる授業です。

はじめに、直径の長さを変えると
・円の回りの長さが変わる  円の周りのこと=円周
・半径の長さが変わる
・面積が変わる
を確認し合いました。

そして、教科書に付いている「円周測定マシーン」を使って
まず、直径が4cmの円の円周の長さをミリ単位まで二人組で測りました。
そして、円周は直径の何倍になっているかを確かめ合いました。

※「円周測定マシーン」とは、
直径が4cmから8cmまで1cm刻みの円の厚紙に鉛筆を通して、
めもりの紙の上を回しながら円周の長さを測る教材です。

長さや重さなど、量感を実感させる学習では、
ただ単に、言葉の意味を知識として習得するだけでなく、
実際に計測することや操作を通して習得し、体感することが大切です。