2月4日第4時限目
- 公開日
- 2013/02/04
- 更新日
- 2013/02/04
授業研究・研究発表会
2年生 算数 広めよう、ふかめよう ちがいを みて
2つの数量について、一方の数量が多いということは、他方の数量が少ないことであるというように、逆に考えたり、2つの数量の違いを比べやすいように、左側をそろえて2本のテープ図(線分図)に表したりしながら、違いに着目して問題を解く学習です。
本時は、逆思考で小さい方を求める問題を考える授業です。
1問目は、雪合戦の問題です。
はじめに、 雪合戦の絵と問題文から場面を把握します。
次に、大事なところに線を引いて2つの数の関係を確認します。
そして、2段のテープ図(線分図)を見て数量関係をつかみます。
このときに、違いの部分に着目し、大きい量を基にして、
小さい量を求めるという方法で、問題を解いていきます。
2問目は、りんごとみかんの問題です。
1問目と同じような手順で問題を解いていきます。
ノートにも自分でテープ図(線分図)を書きました。
このようにな大きい量を基に、小さい量を求めるときにの問題の解き方を使って、
ドリルの練習問題を解きました。
子どもたちは、「さっきと同じようだね」といいながら、習得した解き方を使ってスムーズに練習問題に取り組むことができました。
みんなで確認し合った解き方を確実に習得していつでも使うことができることが大切です。