1月朝会
- 公開日
- 2013/01/28
- 更新日
- 2013/01/28
今日の学校
1月28日月曜日
朝会がありました。
<校長先生からのお話>
大変寒い朝です。
1月が終わろうとしています。
1月は「いく」、2月は「にげる」、3月は「さる」ということで、3学期はあっという間に過ぎてしまいます。
一方、寒いとは言え、春の準備の時期です。
例えば、1年生の教室の前のスイセンは、少し花が咲き始めました。少しずつ春に向かう雰囲気がありますね。
6年生は、いよいよ卒業に、そして、他の学年の人は、1学年上に上がる準備の時期です。そこで、今までの学校生活でを振り返って、今しておかなければならないことについて考えましょう。
1つ目
名前の記入についてです。
昇降口の前に、落とし物・忘れ物がおいてあります。今日も、ティッシュを持ってきてくれた子がいました。名前が書いてあるようですが、消えてしまいわかりません。皆さんハンカチを出してみましょう。名前は書いてありますか?自分の持ち物に、名前が書いてあるかもう一度しっかり確かめて、名前をしっかり書いておきましょう。
2つ目
学校のチャイムや時間を守ることについてです。
最近、休み時間の終わりの音楽が鳴っても教室に戻ろうとしない人がいます。また、掃除の終わりのチャイムの前に、外に遊びに出てくる人がいます。やり方に慣れて、早く上手にできるようになることはよいことですが、慣れてしまって時間などがいい加減になってはいけません。みんなで確認し合いましょう。
3つ目
「もくもくそうじ」についてです。
最近、廊下や階段を走る人が減ってきました。生活安全委員会のみなさんが、毎日お昼の放送などで全校に呼びかけてきたことで、そうなってきました。とてもよいことです。ところが、週に1回の「もくもくそうじ」はどうでしょう。放送で呼びかけられますが、果たしてできているでしょうか。今週の木曜日の掃除について、校長先生は、とても静かに掃除がされることを期待しています。
その他のことも含めて、次の学年に向けて、しっかりがんばっていきましょう。
別のお話です。
交通事故についてです。いつもお話ししていることですが、昨年、愛知県の死亡事故は全国で一番多く残念なことでした。それなのに1月になって20人も交通事故で亡くなっています。昨年一番悪かったのに、昨年よりも多いそうです。出川小の皆さんは、いつも注意していると思いますが、これからも左右を確認して横断歩道を渡るなど、いつも通り交通安全に気をつけましょう。
かぜ・インフルエンザで休む人が増えています。咳が出るならマスクをしましょう。また、体調がよくないときは、家でしっかり直しましょう。元気よく登校できるようにしましょう。
<その他の連絡など>
・読書感想画像コンクール、優良・入選の人の表彰伝達がありました。2月6日〜11日に文化フォーラムにて、優良の人たちの作品が展示されます。
・児童会より、今週は外遊び週間が行われます。なかよし班のまとまりです。たくさん参加してください。