3学期スタート
- 公開日
- 2020/01/07
- 更新日
- 2020/01/07
今日の学校
7日(火)に3学期がスタートしました。心配しましたが、インフルエンザ・かぜによる欠席者は2学期末と同じ数人ほど。久しぶりに元気な声が校舎内に響きわたりました。始業式では、次のようなことを話しました。その後、各クラスでは冬休みの宿題の答え合わせをしたり、3学期の係を決めたりして、3学期が無事スタートしました。
『あけましておめでとうございます。令和2年・2020年・子年がスタートしました。令和最初のお正月でしたね。12の干支がありますが、子年はその最初の干支で、5・6年のみなさんはうまれて12年で初めての自分の干支がやってきましたね。私も子年生まれです。さて、今年のお正月は少し雲が多い日が多かったですが、いつもの年より暖かい日が多く、おだやかな天気が続きましたね。このように令和2年がいい年になることを祈っています。
今年の元旦にもいろいろなの新聞を読み比べました。大きな事件がったので、その記事が中心でした。また、昨年は多かった人工知能(AI)の記事はちょっと減っていましたが、今年始まる新しい携帯サービスの5Gことが大きく取り上げられていました。
でも、どの新聞にも大きく取り上げられていたのは、やはりこの話題です。あと200日になった東京オリンピック・パラリンピックのこと。楽しみです。昨日は、卓球の出場選手が決まりましたし、このようなポスターも20種類発表になりました。3月の終わりには聖火リレーがはじまり、4月6日には、春日井市内で聖火リレーが行われます。実は、56年前の東京オリンピックの時の聖火リレーを熱田神宮の近くで見たことをよく覚えています。これから、この話題がどんどん出てきますが、いろいろな種目のことや参加する国のことを調べたり、また、自分で体を動かしたりできるといいですね。
ところで、どんなお正月・冬休みでしたか?今日このようにみんなが元気に体育館に集まっているということは、終業式に話した冬休みの宿題の2つめの「健康で安全な冬休みを過ごそう」はきちんとできたということですね。よかったです。もう一つの「家族の一員として、しっかり手伝いをしよう」はどうでしたか?さらに、新しい年にがんばることを家族と話したことでしょう。この後、クラスのおともだちにもこの2つのことを話してくださいね。もちろん「がんばること」に向かって小さな努力の積み重ねです。
さて、この3学期は、それぞれの学年のまとめと次の学年へつなぐ大切な学期です。大切にしてほしいことは、これまで何度も話しているこの3つの「あ」です。特に6年のみなさんは、中学校に向け小学校のまとめをする大切なときです。学校に来る日は、今日を入れて残り「52日」、6年は「50日」だけで、あっという間に終わってしまいます。ですので、1月の言葉は、「まとめの三学期 今日やるべきことは、すぐに!」です。
最後に、いつも言っていることですが、私たちは、1人でがんばっているわけではありません。いろいろな人のおかげです。お互いにいいところを見つけ合いながら、3学期をみんなですばらしいものにします。今の学年のまとめのがんばりを楽しみにしています。
最後に、かぜ・インフルエンザ要注意です。春日井ではとても流行しています。そして、交通安全大丈夫ですが?飛び出し注意です。』