学校日記

12月5日朝会

公開日
2019/12/09
更新日
2019/12/09

今日の学校

5日(木)に朝会を行い、多くの表彰を行った後に、人権週間に関係して、次のようなことを話しました。
『おはようございます。今日は12月5日。令和元年最後の月の12月、そして、2学期のまとめの最後の2週間です。
 11月もいっぱいみんなのがんばりをみつけました。6年の修学旅行も、みんなのがんばりでいいものになりました。行く前に調べたことと比べて、同じだったこと違っていたことをよく調べて、班の中で話していました。すばらしい!
 さて、12月4日〜10日は人権週間です。今年のテーマは、「考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心」がテーマです。11月の言葉は「そのひとことで、あなたもわたしもあたたかいきもちに!」でしたね。どうでしたか?みんながよくがんばれるのは、自分のがんばりだけでなく、いろいろな人のおかげです。言われてうれしかったり、言って喜ばれたりした言葉が、いろいろありますよね。そんなちょっとした言葉が実はとても大切なのです。
 相手の気持ちをちょっと考えて、そんなひとことをもっともっと大切にしたいですね。「ありがとう」「すごいね」「いいね」「がんばったね」「だいじょうぶ」「ごめんなさい」などでしょうか。ということで、12月の言葉は、「もっと大切に ありがとう!いいね!すごいね!だいじょうぶ?」です。
 「いいことば」「喜ばれることば」がいっぱい使っているところは、相手の気持ちをよく考えあっているので、「いいこと」もいっぱいです。もっともっとみんなが元気になり、いろいろがんばれますね。
 このように、口は、人を励ます言葉や,感謝の言葉を言うために使いたい。また、耳は、そんな人の言葉を最後まで聴いてあげるために使いたい。さらに、目は、人のよいところを見つけるために使いたい。また、手足は、人を助けるために使いたい。最後に、心は、人の痛みがわかるために使いたいですね。
 最後に、だんだん寒くなってきました。ということは「かぜ・インフルエンザ」に注意です。手洗い・うがいもがんばって、みんなで元気にすごしましょう。寒くなって手を入れて歩いていませんか?交通安全はもちろん、けが注意です。』