学校日記

平成最後の授業日・朝会

公開日
2019/04/29
更新日
2019/04/29

今日の学校

 4月26日(金)、始業式から3週間。新しい仲間と新しい学級づくりをがんばってきました。どの学級もきちんと基礎づくりができました。そして、この日は平成最後の授業日。そして、平成最後の朝会。新しい元号の「令和」のこと、そして、10連休の過ごし方を含めて次のようなことを話しました。
『おはようございます。新しい学年が始まって3週間が終わりました。みんな、よくがんばりましたね。
 4月の言葉の「新しい仲間とすてきなあいさつを」どうでしたか?最近、朝のあいさつがとても元気になってきました。去年よりもいい感じです。いいあいさつで、とても気持ちいい1日のスタートが切れています。これからもこの調子です。
 この前の朝会でも紹介しましたが、どの教室でも、みんなよくがんばって、新しい学年がきちんとスタートできましたね。みんなのがんばっている様子を映しますね。
 さて、4月30日で、みなさんが生まれた平成の時代は終わりです。今日は、平成最後の朝会です。そして、今日は平成最後の授業日です。
 そして、5月1日からは、新しい時代が始まります。何という名前か知っていますね。そうです。「令和」です。5月からは令和元年。6月1日の運動会は、令和元年度運動会です。「令」には「美しい」「よい」「めでたい」といった意味があります。そして「和」には「仲がいい」「相手を大切に協力し合う」という意味があります。
 平成の時代は30年続きました。平成が始まった日に、たまたま京都にいました。1月8日です。記念に京都駅で買った入場券です。大きな災害はありましたが、日本は戦争のない平和な時代でした。これからの令和の時代は、みなさんがどんどんできることを増やしてがんばっていく時代です。みんなが美しく心を寄せ合い、協力して新しい時代を切り開いていってほしいものです。
 話は変わって、5月の一番大きな目標,というより1学期の一番大きな行事は,6月1日(土)の運動会ですね。どの学年もこれからいっぱい練習して,みなさんがいっぱいできるようになったことをお家の人にも、友だちにも、地域の方にも見てもらいましょう。ただ、安全、けがには注意です。また、だんだん暑くなってきたので,熱中症にも注意です。水分をきちんととってがんばることですね。水分を忘れないように。
 ということで,5月の言葉は,「新しい時代、みんなで力を合わせて、もっとできることをふやそう。」です。もちろん、運動会のことだけではなく,授業でも同じです。がんばることが大切です。これで,できることが増えていきます。
 最後に、明日から10日間のお休みです。新しい令和の時代を元気にスタートできるように、特に交通安全要注意です。横断するときには、よく見ていますか??
 そして、10日間の休みが終わったら、この4月にがんばってきたことをもう一度確認して再スタートです。それでは、新しい時代のスタートをみなさんと元気にお祝いをしましょうね。』
 下校の時には、「平成最後のタッチ!」といってをタッチをしてきたり、「令和で会いましょう!」と元気にあいさつをしたりと、例年の2学期終業式のような雰囲気でした。