3学期が始まりました
- 公開日
- 2019/01/07
- 更新日
- 2019/01/07
今日の学校
7日(月)は3学期始業式。久しぶりに元気な声が響きわたりました。始業式では、次のようなことを話しました。その後、各クラスでは冬休みの宿題の答え合わせをしたり、3学期の係を決めたりして、3学期が無事始まりました。市内でのインフルエンザが増えているようです。十分ご注意ください。
『あけましておめでとうございます。平成31年・2019年・亥年がスタートしました。今年のお正月もおだやかで、いい天気が続きましたね。おだやかな天気のように、この平成31年がいい年になることを祈っています。そして、みなさんも知っていることですが、5月1日からは新しい時代がスタートします。次はどんな元号になるのか、4月1日に発表されるようですが、もちろん新しい時代もいい時代になることを祈っています。
年末年始のテレビや新聞に平成の30年間を振り返る特集がいっぱいありました。この30年で、いろいろなことが大きく進歩しました。例えば、こんなふうに大きく映して話をすることは、昭和の時代には簡単にはできませんでした。ただ、いいことばかりではなく、1月3日に九州で大きな地震がありましたが、平成の時代は、地震などの災害がとても多くありました。次の時代は災害が少ないことを祈りたいですね。
こうやって時代は変わっていきます。高学年の人は、生まれたころどんなことがあったか、また、今との違いを調べてみるといいと思います。次の時代は、みなさんが力をつけて、活躍する時代です。
そんな大きく時代が動く今年の元旦にもいろいろなの新聞を読み比べました。やはり今年も人工知能(AI)のことがどの新聞にも大きく書かれていました。また、いよいよ東京オリンピックまで残り1年。その前に今年の9-11月のラグビーワールドカップが日本で開催されます。豊田スタジアムでも4試合あります。楽しみです。
ところで、どんなお正月・冬休みでしたか?今日このようにみんなが元気に体育館に集まってくれたということは、終業式に話した冬休みの宿題の2つめの「健康で安全な冬休みを過ごそう」はきちんとできたということですね。よかったです。もう一つの「家族の一員として、しっかり手伝いをしよう」はどうでしたか?この後、クラスのおともだちにがんばったことを話してくださいね。さらに、新しい年になり、今年がんばることを家族と話したことでしょう。「がんばること」を決めたら、もちろん次は、それに向かって小さな努力の積み重ねです。
さて、この3学期は、それぞれの学年のまとめと次の学年へつなぐ大切な学期です。大切にしてほしいことは、これまで何度も話している3つの「あ」です。「あんぜん」「あいさつ」「あたま」を大事にして、あたりまえのことが「で」きるように「が」んばり「わ」らいいっぱいの楽しい学校にしましょう。
特に6年のみなさんは、中学校に向け小学校のまとめをする大切なときです。学校に来る日は、今日を入れて残り「53日」、6年は「52日」だけで、すぐ終わってしまいます。ですので、1月の言葉は、『まとめの三学期 今日やるべきことは、すぐに!』です。
そして、いつも言っていることですが、私たちは、1人でがんばっているわけではありません。いろいろな人のおかげです。そんな中では、なにか人のためになることをそっとしてあげる心の優しさがとても大切です。こんな素直な気持ちで3学期をみんなですばらしいものにします。がんばりを楽しみにしています。
最後に、かぜ・インフルエンザ要注意です。春日井でも流行してきました。そして、交通安全大丈夫ですが?飛び出し注意です。』