学校日記

9日(火)朝会

公開日
2018/10/09
更新日
2018/10/09

今日の学校

 3連休が終わった9日(火)には、朝会をおこないました。最初に児童会企画委員や学級委員の任命を行った後に、次のようなことを話しました。その後には、10月27日に小野小学校で行われる第83回席上揮ごう大会に学校代表として参加をするみなさんの激励会も行いました。
『おはようございます。あっという間に9月が終わり、10月です。4月から6ヶ月すぎて、今の学年は半分終わりました。残りは半分です。この半年間で、どんなことができるようになりましたか?1学期はできたこと、2学期もきちんとできていますね。授業には集中して取り組んでいますか?よく聞いて、考えていますか?机の上やロッカーは整っていますか?この半年間を振り返って、さらにこれからもがんばりましょう。もちろん「あいさつ」も。ということで、10月の言葉は「きょうもできることふえましたね」です。特にこの10月と11月は、落ち着いていろいろなことにがんばることができて、できることを増やすことができるときです。みんなのがんばりを楽しみにしています。
 では、あっという間に過ぎた9月のみなさんの様子を少し振り返ってみましょう。(ここで9月の様子を映しました。)5年の野外学習、みんながんばりました。ほかの学年も2学期のスタートの9月がんばっていますね。
 さて、話しは変わりますが、9月には大きな台風が2回も私たちのところにやってきました。強い風にびっくりした人もいっぱいいるでしょう。学校もちょっと被害がありました。また、台風以外にも北海道では大きな地震がありました。このように今年は各地でたいへんな災害による被害が続いていますが、地震でも台風でも多くのところで電気が止まってしまう停電が起こって、たいへんだったそうです。電気があるのが当たり前の毎日の生活ですが、その電気が止まってしまったら、みなさんはどんなことが困るのか、何ができなくなるのかわかりますか? 水も止まってしまうこともあります。食事を作ることも、信号も消えてしまいます。連絡を取ることもたいへんです。長い時間停電したら学校も授業はできません。
 前に、小さな溝のようなところでも、大雨の時にはみなさんは流されてしまうことがあるので、「いのち」を守るために、どうしたらいいのかとお話したことがありますが、同じように停電したときの備えについても家の人とお話することも大事ですね。
 最後に、「いのち」といえば、交通安全のことですね。先週は、交通安全教室でいろいろ学びましたね。台風が通り過ぎてちょっと暑さが戻ってきましたが、季節は秋。夕方暗くなるのがどんどん早くなっています。交通安全十分注意してくださいね。』