交通事故防止・交通安全について
- 公開日
- 2017/02/16
- 更新日
- 2017/02/16
校長室から
報道のとおり2月15日の夕刻、出川町6丁目で本校児童が関係する交通事故がありました。今回の事故は、夕刻にキックスケーターに乗って道路を横断しようとした際に自動車と接触したものです。けがをした児童の1日も早い回復を祈っています。
今回のような夕刻に外出することや自転車などによる交通事故は、どの児童にも起こりうることです。学校では、今後も交通安全指導を繰り返し行いますが、ご家庭におきましても、交通安全についてご指導をよろしくお願いいたします。
1.「とび出し」の危険性
道路を渡る前には必ず止まり、安全確認をする。
2.信号の色の意味や利用方法
横断歩道を渡るときの信号の見方、押しボタン式信号の使い方を知る。青信号で渡るときも安全を確かめ、曲がってくる車に気をつける。
3.直前直後横断の危険性
道路を渡る際、車のすぐ後ろや前から出ると、ドライバーは安全が確認しにくく、歩行者などを見落としやすいので、見通しの良いところで渡る。
4.乱暴な運転やヘルメット未着用の危険性
スピードの出し過ぎや急な方向転換など、乱暴な運転をしない。また、ヘルメット未着用状態で運転をしない。