学校日記

9月26日朝会から

公開日
2016/09/27
更新日
2016/09/27

今日の学校

26日(月)は朝会を行い、次のようなことを話しました。
『おはようございます。この前の5年の野外学習、みんながんばりました。ほかの学年もがんばっていますね。(何枚か写真を紹介しました。)
 今週土曜日から10月です。4月から6ヶ月です。ということは、今の学年の残りは半分です。この半年で、どんなことが自分でできるようになりましたか?落ち着いて授業に取り組んでいますか?よく聞いて、考えていますか?机の上やロッカーは整っていますか?どうですか?振り返って、さらにこれからもがんばりましょう。もちろん「あいさつ」も。ということで、10月の言葉は「半分おわった。ふりかえってさらにがんばるぞ!」
さて、先週は台風16号の接近で一時雨や風が強くなりました。庄内川の水が増えて危険になり、避難の準備をするようにということもありました。みなさんところでは、どんな準備をしましたか?この夏は、北海道などいろいろなところで川あふれて大きな被害が出ました。昨年も話しましたが、57年間の今日9月26日の夜に、この地方をたいへん大きな台風がおそいました。「伊勢湾台風」という台風です。たいへん強い風と波と雨で、大変な被害になりました。海に近いところは、水につかり、屋根の上ににげて助かった方もたくさんいました。
 今では、気象衛星からの写真やコンピュータの予測もありますが、やはり自然には勝てません。いざというときは、早めに避難するしかありません。また、小さな溝のようなところでも、大雨の時にはみなさんは流されてしまうことがあります。近づかないことです。まさか、先週庄内川がどうなっているか見に行った人はいませんよね。庄内川や内津川があふれたらどんなところで水がどの高さまで来るかといった地図があることを紹介しました。「いのち」を守るために、自分の所はどんな備えが必要か家の人とお話をすることとてもは大切です。もちろん、交通安全のこともですね。』