学校日記

平成28年度始業式 その2

公開日
2016/04/07
更新日
2016/04/07

校長室から

 その2は、始業式・対面式の様子です。しっかりとした聞く態度、大きな歌声、元気なあいさつなど、これからの1年をしっかりがんばっていこうという意欲を強く感じました。特に6年の真剣な姿、とてもよかったですよ。
 始業式では、次のようなことを話しました。
『平成28年度が始まりました。出川小10周年の年のスタートです。全員が春休みの間、元気にすごして、進級しました。おめでとう。昨日、113人の新1年生が入学し、28年度は全校児童748人でスタートです。
 新6年生、いい表情ですね。やる気を感じます。皆さんが最高学年・出川小のリーダーです。自信を持って、勉強や運動、児童会活動など、学校生活のあらゆる場面で、下級生をリードしてください。期待しています。6年生のみなさんに、特にがんばってほしいことがあります。それは「元気にあいさつ」です。他の学年の見本となるように、特にがんばりましょう。他の学年も、みんなで力を合わせて、元気で笑顔いっぱいの楽しいクラス・学年を、そして出川小をつくっていきましょう。
 さて、これからこの1年間がんばってほしいことをお話しします。2年から6年のみなさんにはこれまでも話してきたことです。でも、学年が上になれば、もっと高いめあてをもってがんばってほしいです。よく聞いて下さい。
 1つ目「いのち」 命は一人に一つだけ。かけがえのない命。「元気なからだ」を作りましょう。
 2つ目「こころ」 友だちをいっぱい作ろう、そして、わかりあおう。そのためには、「自分から進んで元気にあいさつ」「めざせあいさつ名人」さらに、お互いに「いいとこみつけ」です。
 3つ目「みらい」 「みらい」に向かって小さな努力を積み重ねて「自分でできることを増やそう」。これまで通り毎日の授業を大切にですね。
 「元気なからだ」「進んで元気にあいさつ」「いいとこみつけ」「自分でできることを増やそう」の4つを1年間忘れないでください。
 今年も「今月の言葉」を続けます。今年も特に1学期に大切にしてほしいことは「自分から進んで元気にあいさつ」です。ということで、4月の言葉は、「新しい仲間と元気にあいさつ」です。
 最後に、どんなに元気でも、がんばっていても、困ったなあ、どうしようかなと思うこともあると思います。そんなときは、一人で悩まないで、先生方や友だち、おうちの人に何でも相談してください。学校は、信頼できる友だちや、あなたたちを大切に見守る先生方がいるすばらしい所です。毎日元気に学校に来てください。』
 このあと、担任発表を行いました。

カレンダー

2024年5月

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

予定

予定はありません

タグ

RSS